水泳学習
2022年6月17日 17時48分6月17日(金)。雨で中止が続いた「水泳学習」でしたが、久しぶりに行うことができました。子どもたちも、朝からとても楽しみにしていました。低学年は、浮いたりもぐったりすることが上手にできていました。3年生以上はクロールに挑戦しました。バタ足や手のかきに気を付けながら一生懸命練習しました。来週の水泳も楽しみです。
6月17日(金)。雨で中止が続いた「水泳学習」でしたが、久しぶりに行うことができました。子どもたちも、朝からとても楽しみにしていました。低学年は、浮いたりもぐったりすることが上手にできていました。3年生以上はクロールに挑戦しました。バタ足や手のかきに気を付けながら一生懸命練習しました。来週の水泳も楽しみです。
6月16日(木)、月一回の「おそうじボランティア」がありました。今日は12名の方に来ていただきました。トイレのスリッパを洗っていただいたり、窓や網戸、エアコンの室外機などを掃除していただいたりと、ふだんできない所をとてもきれいに掃除していただきました。あるボランティアの方は、「月一回のこの日を、とても楽しみにしている。」とおっしゃってくださいました。子どもたちを温かい思いで支えてくださってありがとうございます。
6月13日(月)、1~4年生が、川滝公民館で地域のお年寄りの方々とマリーゴールドの苗をプランターに植えました。今年度は、感染症予防対策に気を付けながら、このような行事ができるようになってきています。短い時間でしたが地域の方々と触れ合うことができて、子どもたちもエネルギーをもらいました。ありがとうございました。
6月9日(木)、交通安全協会の方と警察署の方5名に来ていただき、「交通安全教室」が行われました(1~4年生)。1,2年生は道路の安全な歩き方を、3,4年生は自転車の安全な乗り方を教えていただきました。川滝小の前には、車のたくさん通る道路があります。自分の命を守るためにも、教えていただいたことをしっかりと守って交通安全に努めてほしいと思います。
6月8日(水)、待ちに待った「プール開き」。子どもたちも朝から楽しみにしていました。水泳学習の注意点の確認や代表児童の目当て発表、校長先生からのお話の後、体操をして、シャワーを浴びました。さあ、いよいよ「入水」です。緊張していた子どもたちも、だんだんリラックスした表情になってきました。最後に自由時間も取れて、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。今後は、それぞれの学年や個人に応じた目当てをもって、安全を第一に水泳学習に取り組んでいきます。