平成26年度の在校生が作ったタイムカプセルの開封をしました。当時の小学生やその保護者の皆さん、当時の校長先生はじめ先生方、そして、現在の川滝小学校の子どもたち、保護者の皆さん、学校運営協議会長様が集まりました。
当時の桑村校長先生からのあいさつや先生方からの一言があり、いよいよタイムカプセルを開封しました。
「10年後の自分へ」の手紙や手形など、懐かしい10年前の自分と再会していました。そして、友達との再会、桑村校長先生が持ってきてくださった懐かしい写真も見て、昔話に花が咲いていました。


現在の小学生たちが、「10年後の自分へ」書いた手紙をタイムカプセルに入れました。10年後このタイムカプセルを開けるときが楽しみです。

最後にみんなで記念写真を撮りました。

たくさんの卒業生、保護者の皆さんが集まり、わいわい楽しい会話が弾むのは、川滝小学校の伝統ですね。この良さを引き継いでいけるように、これからも『家庭・地域とともにある「信頼と安心」の学校』をめざしていきたいと思います。
今日は、たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
本日欠席された平成26年度の在校生の皆さんへ・・・「10年後の自分へ」の手紙を川滝小学校でお預かりしていますので、ご連絡をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

保護者の皆さん、地域に皆さん、元気にお過ごしでしょうか。
旧年中は、大変お世話になりました。
令和7年が、皆様にとって、良い年となりますようお祈り申し上げます。
川滝っ子たちは、今年もいろいろなことを体験したり、いろいろな人と交流したりして、伸びていきたいと思います。今年も、川滝小学校の行事や学習活動等にご協力をお願いいたします。
3・4年生が書いた年賀です。

5・6年生が書いた年賀です。

明日1月2日10時より、平成26年度のタイムカプセルを開封いたします。平成26年度在籍の川滝っ子の皆さん、保護者の皆さん、ぜひご参加ください。
今日は、2学期の終業式です。9月の暑い中で始まった2学期ですが、今日は気温が10度以下でした。2学期の間に季節が移り変わりましたね。
終業式では、児童を代表して6年生が2学期、タイピングを頑張ったことを発表しました。子どもたちは、お友達の頑張りをしっかり聴いています。

校長先生からは、「みんなのいいところは、素直なところ、一生懸命なところ」とほめてくださいました。また、冬休みには、「いろいろなことに挑戦して、体験してほしいこと」「人と顔を合わせて話しをすること」を大切に過ごしてほしいと、お話がありました。

大きな声で、しっかり校歌を歌いました。

各教室では、2学期の振り返りや冬休みの生活についてお話をしていました。

明日から、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。そして、1月8日の始業式に12名の子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
子どもたちは、約2週間、家庭や地域に帰って過ごします。皆さん、見守りをよろしくお願いします。
今日は、おうちの人や地域の方を招いて、学習発表会をしました。
1番は、音読発表(1・2年生)です。
寿限無などを覚えて、一人ずつ大きな声で発表しました。

2番は、ふるさと学習(3~6年生)の発表です。
今年度は、常楽寺と椿堂常福寺について調べて、まとめました。

おうちの人や地域の人がクイズにも答えてくださいました。子どもたちは、先日行った吉野小学校との交流で答えを知っているので、後ろを向いてみんながどこに手を挙げているのか確認しています。地域のクイズなので、おうちの人も地域の人も間違えることは、できません。

3番は、俳句発表です。俳句学習で作った俳句を一人ずつ発表しました。「みかん狩り」や「雪だるま」の情景が浮かぶような句がたくさんありました。

4番は、書道パフォーマンスの様子を先生たちがまとめたプレゼンテーションをみんなで鑑賞しました。自分が写っている場面には、にっこりする子もいました。

5番は、親善音楽会のビデオをみました。子どもたちの頑張りに、みんな聴き入りました。

6番は、おうちの人も地域の人も一緒に、子どもたちが毎週水曜日にしている「音読の時間」です。
「ほっ、ほっ、ひっ、ひっ、ひっ」発声練習も一緒にしました。そして、今日は、「名言」を五つ、大きな声で読みました。始めは、声をそろえて、次は、交代読み、最後は一番好きな名言を選んでたけのこ読みです。

今日の音読の時間は、いつもより大きな声が響いていました。
保護者の皆さん、地域の皆さん、今日は、子どもたちの学習発表を聴いてくださり、ありがとうございました。2学期に頑張ってことは、まだまだたくさんあります。川滝っ子は、何でも全力投球で、とても成長しています。これからも、子どもたちを見守ってくださいね。