毛筆がんばっています
2025年5月26日 17時39分午後から、3・4年生と5・6年生の書写の時間がありました。
毛筆指導のボランティアとして先生が来てくださり、筆の使い方から丁寧に教えてくださいました。
川滝っ子はいつも一生懸命に練習するので、1時間の授業の終わりには、とても上達したいい字が書けます。
今日も、先生に教わりながら真剣に練習していました。
午後から、3・4年生と5・6年生の書写の時間がありました。
毛筆指導のボランティアとして先生が来てくださり、筆の使い方から丁寧に教えてくださいました。
川滝っ子はいつも一生懸命に練習するので、1時間の授業の終わりには、とても上達したいい字が書けます。
今日も、先生に教わりながら真剣に練習していました。
給食が終わった後、1・2年生が養護の先生とお話をしていました。
みんながとても一生懸命に話を聞いているので、近くに行ってみました。
廊下に掲示されている、「こころのお天気」について、先生がお話をしてくださっていました。
みんな、とても真剣に聞いています。
お空に晴れの日や雨の日があるように、こころにも晴れの日や雨の日があります。
雷の日もあります。子どもでも、大人でも、同じです。
大切なことは、こころのお天気としっかり向き合うことなんだと教えていただきました。
6月に入ると、生活習慣調べが始まります。
寝る時間、起きる時間、朝ごはん、そして、こころのお天気。
毎日の生活を、そしてお互いの「こころのお天気」を、家族で見つめるきっかけづくりになればと思います。
緑の少年団活動の第2弾で、今日はさつまいものつるさしを行いました。
雨上がりの運動場の片隅で、校務員さんが作ってくださった畝に、みんなでつるをさしていきます。
運動場の土で、しかもこんなふうにつるをさすだけで、育ってくれるらしいさつまいも。
第二次世界大戦中は、学校の運動場いっぱいに、たくさんのさつまいもが栽培されたそうです。
修学旅行に向けて、高学年は平和学習を行っています。
一つ一つの活動を結び付けながら、子どもたちの心を豊かに育てていきたいと考えています。
秋には、収穫したさつまいもで「焼き芋パーティー」ができることを楽しみにしています。
8時のチャイムが鳴ると同時に、「じゃんけんじゃがいもさつまいも!」大きな声が響いてきました。
これは、何かとっても楽しいことが起きているに違いない!そう思って急いで行くと、朝の音読タイムでした。
今日のお題は「じゃんけんうた」とってもおもしろい詩です。
子どもたちは、生き生きと大きな声で、先生に続いて読んでいます。
一通り音読したら、半分に分かれたり「たけのこ読み」をしたり、早読みに挑戦したり。
最後に、チャレンジャーを募って、「暗唱」にも挑戦していました。
毎週、火曜日の中休みは、一人ずつ練習の成果を持って校長先生に会いに来ます。
暗唱が成功したら、シールのプレゼントです。
来週の火曜日は、「じゃんけんうた」が聞けるのでしょうか?!楽しみです。
運動会も終わり、今日からまた新しい1週間です。
朝、子どもたちは元気に登校し、1時間目から楽しく授業を受けています。
1・2年生は、国語でした。
先生の指示を聞いて丁寧に書いたり、画面を見て気が付くことをみんなに伝えたりしていました。
3・4年生は、それぞれドリル学習です。
苦手なこともあきらめないで、こつこつと取り組んでいます。
この少し前まで、「運動会のごほうび」で先生と楽しくトランプをしていたなんて思えないほどの集中力です!
切り替えが上手にできるのも、川滝っ子のいいところです。
5・6年生は音楽でした。
リコーダーのロングトーン練習なのですが…何やら盛り上がっています。
黒板を見ると、「レオマワールド」「ユニバーサルスタジオ」「ディズニーランド」「北海道」??
なるほど、子どもたちがリコーダーで音を伸ばしている間に、先生のチョークの線がどんどん伸びて、目的地にたどり着くというしくみでした。
ディズニーランドに行きたい子が多く、挑戦するのですが…一番行けた子で静岡ぐらいでしょうか…残念でした!
次こそは、ディズニーランドに到着するといいですね。
川滝っ子は、今日も元気です。