ティーボール!!
2025年5月29日 09時05分昨日、体育の時間にティーボールの練習をしていました。
次の日曜日、参観日の後に、保護者や地域の方も一緒に「校内球技大会」が行われます。
その種目が、ティーボールなのです。
子どもたちは、元気いっぱいにボールを打っては走り、仲間を応援して楽しそうでした。
日曜日、お天気が心配ですが、青空の下でティーボールができるといいなと思います。
昨日、体育の時間にティーボールの練習をしていました。
次の日曜日、参観日の後に、保護者や地域の方も一緒に「校内球技大会」が行われます。
その種目が、ティーボールなのです。
子どもたちは、元気いっぱいにボールを打っては走り、仲間を応援して楽しそうでした。
日曜日、お天気が心配ですが、青空の下でティーボールができるといいなと思います。
5月1日にみんなで植えた苗、その後どうなったか気になりませんか?
学校から少し離れた場所に田んぼがあるため、児童たちは簡単に見に行くことができません。
稲の成長を子どもたちにも見守ってもらいたい!という思いから、今日はスクール・サポート・スタッフの先生が「田植えのその後」を見に行ってくださいました。
植えたときの様子はこんな感じです。
そして今日は…
どうでしょうか!4週間で、すごく大きくなっています!
とはいえ、植えた苗が勝手に大きくなったわけではありません。
農家の方が、毎日見守りながら大切にお世話をしてくださっているのです。
毎朝、プランターに大切に水やりをしている川滝っ子たちなら、その思いが分かるのではないでしょうか。
稲の成長を見守れるよう、掲示コーナーを作りました。
4週間後、どのくらい大きくなっているか楽しみですね!
さて、今日は昼休みに内科検診がありました。
「取材ですよ」と言うと、「ピシッと」並んでいいところを見せてくれました。
稲に負けないで、すくすく成長してくださいね!
午後から、3・4年生と5・6年生の書写の時間がありました。
毛筆指導のボランティアとして先生が来てくださり、筆の使い方から丁寧に教えてくださいました。
川滝っ子はいつも一生懸命に練習するので、1時間の授業の終わりには、とても上達したいい字が書けます。
今日も、先生に教わりながら真剣に練習していました。
給食が終わった後、1・2年生が養護の先生とお話をしていました。
みんながとても一生懸命に話を聞いているので、近くに行ってみました。
廊下に掲示されている、「こころのお天気」について、先生がお話をしてくださっていました。
みんな、とても真剣に聞いています。
お空に晴れの日や雨の日があるように、こころにも晴れの日や雨の日があります。
雷の日もあります。子どもでも、大人でも、同じです。
大切なことは、こころのお天気としっかり向き合うことなんだと教えていただきました。
6月に入ると、生活習慣調べが始まります。
寝る時間、起きる時間、朝ごはん、そして、こころのお天気。
毎日の生活を、そしてお互いの「こころのお天気」を、家族で見つめるきっかけづくりになればと思います。
緑の少年団活動の第2弾で、今日はさつまいものつるさしを行いました。
雨上がりの運動場の片隅で、校務員さんが作ってくださった畝に、みんなでつるをさしていきます。
運動場の土で、しかもこんなふうにつるをさすだけで、育ってくれるらしいさつまいも。
第二次世界大戦中は、学校の運動場いっぱいに、たくさんのさつまいもが栽培されたそうです。
修学旅行に向けて、高学年は平和学習を行っています。
一つ一つの活動を結び付けながら、子どもたちの心を豊かに育てていきたいと考えています。
秋には、収穫したさつまいもで「焼き芋パーティー」ができることを楽しみにしています。