体育の授業(6年生)
2023年3月8日 14時19分3月3日(金)5・6年生は、体育の授業で「ポートボール」をしました。「バスケットボール」と違って比較的シュートが決まりやすく、シュートが何本も入っていました。その後、トランポリンを使った運動をしました。子どもたちは、準備や後片付けを進んでしていました。全体のために自分が動くことが当たり前になっています。
3月3日(金)5・6年生は、体育の授業で「ポートボール」をしました。「バスケットボール」と違って比較的シュートが決まりやすく、シュートが何本も入っていました。その後、トランポリンを使った運動をしました。子どもたちは、準備や後片付けを進んでしていました。全体のために自分が動くことが当たり前になっています。
3月2日(木)「ありがとう集会」と「送別遠足」がありました。「ありがとう集会」では、1~5年生の子どもたちと先生たちが、こっそり準備・練習をしてきた出し物を披露しました。1・2年生は、「1年生あるある」の劇とかわいいダンスでした。6年生たちは、1年生のころの自分たちを思い出しながら見ていました。ダンスでは、全校も巻き込み楽しく踊ることができました。3・4年生は、6年生に挑戦状をたたきつけ、縄跳びや計算、お絵かき等で、真剣勝負をしました。6年生もプライドをかけて本気で勝負してくれました。5年生は、劇を披露しました。何人かの先生にも参加していただき、低学年も楽しめる内容でした。「送別遠足」は、四つのグループに分かれて、川滝地区のポイントをまわる「オリエンテーリング」を行いました。学校運営協議会の委員さんや駐在さんも見守りに参加していただき、安全に楽しく歩くことができました。学校でお弁当を食べた後、体育館で「ドッジボール」や「おにごっこ」を全校で楽しく行いました。内容のぎっしりとつまった、とても充実した一日でした。3学期の忘れられない思い出が、また一つできました。
3月1日(水)昨日に引き続き、6年生の総合的な学習の時間のキャリア教育では、ゲストティーチャーとして、川滝地区にある「椿堂常福寺」の住職の田中さんに来ていただきました。学校の近くにあるお寺ですが、このような機会は今までになかったのでとても良かったです。3学期は、3名の方に自分の職業についてのお話をしていただきました。子どもたちは、学習を通して自分の未来について考えることができました。皆さん、本当にありがとうございました。
3月1日(水)今年度最後の地区児童会が行われました。8人の6年生が卒業すると、来年度の通学班は、どの班もとても人数が少なくなります。今まで当たり前のように前を歩いていた6年生は、もういません。一人一人が、自分たちで安全に登下校するためにどうすればいいかを考えて行動してほしいと思います。
2月28日(火)6年生の総合的な学習の時間に進めているキャリア教育では、紙すき職人の大西さんが来てくださいました。若手の紙すき職人さんは、愛媛県では、とても少ないそうです。子どもたちは、プロの方の職業に対する思いを直接聞くことで、とてもいい刺激を受けていました。今回もキャリアカウンセラーの横内さんも来てくださり、授業をサポートしてくださいました。大西さん、横内さん、ありがとうございました。