芸能文化祭の前に「川滝地区敬老会」が開催されました。米寿の方6名が表彰されました。おめでとうございます。

また、今年度は、地域の方にお渡しするお饅頭ののし紙に川滝小学校の児童からメッセージを描きました。みんな、元気で、川滝小学校にも来てくださいね。

川滝地区芸能文化祭には、子どもたちが「ミックス ナッツ」を踊りました。たくさんの拍手をいただき、子どもたちも満足そうです。



最後の川滝婦人会の皆さんの出し物の時には、席の後ろで婦人会さんのマネをして踊る子どもたちがかわいかったです。



芸能の部の後は、みんなお待ちかねの「抽選会」です。中学生のお手伝いもあり、抽選番号が発表されました。楽しい抽選会になりました。

29日(日)の芸能の部に参加する児童が、中休みに集まって練習しました。みんな、ステージの上で上手に踊っています。本番を楽しみにしていてください。



文化展には、子どもたちの絵画や習字等の作品を展示していますので、ぜひご覧ください。

第44回 川滝地区芸能文化祭
開催日 10月28日(土)14時~18時
10月29日(日)9時~12時30分
場所 川滝小学校体育館
※ 文化展は、両日しています。地域の方や小学生の作品を展示しておりますのご覧くださ い。
※ 芸能の部は、10月29日(日)10時~11時20分
川滝小学校の子どもたちは、プログラム1番です。みなさん、見に来てくださいね。
10月生まれのお友達4人をお祝いしました。今回は、「チェーンゲーム」をしました。始めの人は「〇〇が好きな、△△です。」と自己紹介します。次の人は、「〇〇が好きな、△△さんの隣の▢▢が好きな、◇◇です。」と前に言った人の話をよく聞いて、全部覚えて言います。だんだん覚える言葉が増えていきます。言い終わると自然に拍手がおこり出しました。友達が詰まるとみんなが頑張れという視線を送ります。みんなで協力して最後の人が先生たちも含めて18人分言い終わったときには、大きな拍手が湧きおこりました。友達を思う優しい気持ちが伝わるゲームでした。





お誕生日 おめでとうございます🎂

ゲームの結果、川滝小学校のみんなの好きな食べ物第1位は「イチゴ🍓」でした。
今日から、全校で練習しています。これまで、各学級で練習してきました。それぞれのパートを一生懸命練習してきました。いよいよ全校で合わせます。リズム、速さ、自分の出るタイミングなど周りの音を聴いて合わせます。全校で演奏すると、いろいろな楽器の音が重なり合い、素敵な音楽になります。12月1日に行われる市内小学校親善音楽会に向けて、まだまだ練習は続きます。保護者の皆様には、11月28日の参観日に聴いていただく予定です。もっともっと上手になりますから、楽しみにしていてくださいね。





授業参観では、1~4年生が道徳科「こころはっぱ」のお話を聞いて、お友達について考えました。「お友達が増えると楽しいよ。」「一人ぼっちは寂しいよ」など子どもたちは、森の動物たちの気持ちを一生懸命考えました。最後に、学級のお友達の頑張ってるところやいいところを見つけて発表しました。




5・6年生は、道徳科「代われるものなら」というお話です。阪神淡路大震災で子どもを亡くしたお母さんの気持ちを通して、生命の大切さ、そして、一人一人が大切な命であることを学びました。授業の後半では、おうちの方からの手紙が配られました。子どもたちの手紙を読んでいる表情がとても印象的でした。



講演会では、近藤 寛先生をお迎えして、「自分らしく生き合える 社会の実現をめざして」という演題でお話をしていただきました。先生が始めに「自分の中の『普通』や『当たり前』を見つめ直すきっかけに」とおっしゃってくださいました。自分の心の中を見つめ直すいい時間を持つことができました。私たち大人が、正しい知識を持ち、正しい判断力を示し、行動していくお手本とならなければいけませんね。また、土居中学校での、生徒が自分たちの力で、自分たちの生活をよりよくしていこうと制服をはじめとする校則の見直しを進めた事例も紹介してくださいました。自分らしく生きることの大切さ、そして、自分も周りの人も大切にしていくことが、私たちみんなの幸せにつながっていくんだと思いました。人権・同和教育の学習は、みんなが幸せになるための学習なんだと改めて感じました。


今日は、保護者の皆さん、地域の皆さん、関係機関の皆さんが、授業参観、講演会に参加して、一緒に学習してくださいました。ありがとうございました。また、私たちの人権感覚や人権への意識を育ててくださった近藤先生、ありがとうございました。