6月4日(火)
1年生の保護者をお招きして、給食試食会を実施しました。
今日は、ランチルームでの全校給食の場に1年生児童と保護者、学級担任、養護教諭、栄養教諭の7名の班を特設しました。
配膳が済むと、1年生による「いただきます」の号令で挨拶をして、今日の献立も話題にしながら会食をしました。
1年生も保護者の皆さんもニコニコしながら親子で給食を楽しみ、とてもほほえましい様子でした。


その後、理科室で保護者対象に学校歯科医の先生によるフッ化物洗口説明会、栄養教諭による給食説明会がありました。


食は健康の元、食を支えるのは健康な歯です。
今日6月4日は、丁度「むし歯予防デー」です。
フッ化物洗口を継続すると、むし歯になりにくい硬い歯になります。
丈夫な歯でよくかんで食べて健康な体をつくりましょう。
6月4日(火)
プール掃除から11目の今日、3校時に待ちに待ったプール開きを行いました。
開会式では、児童代表がはじめの言葉を述べ、校長先生のお話、体育主任の先生から諸注意がありました。


準備運動、シャワーの後、希望者が模範水泳でいろいろな泳法を披露してくれました。




そして、いよいよ児童が大小のプールに分かれて水に入りました。




自由水泳を楽しんだ後、閉会式をして、プールに一礼してプール開きを終えました。


水泳指導の目的は、
①溺れて死なないために水に浮き、泳法を身に付けて、いざというときに自分の命を守る。
②水に慣れ、いろいろな泳法を習得して体力を付ける。
明日以降の体育の授業で水泳学習も始まります。
「早ね 早起き 朝ごはん」で健康管理をよろしくお願いします。
また、水泳特別練習も数日後に始まります。
泳法の習得と市内水泳記録会に向けた練習を行います。
ご協力をお願いします。
5月31日(金)
異学年でペアを組み、協力して花を植えました。花を育てることを通して、子どもたちの心も豊かに育ってほしいと思います。1~3年生はサルビア、4~6年生はマリーゴールドの花を植えました。上級生が、下級生に花の植え方を教えたり、一緒にプランターを運んだりする姿がたくさん見られました。





また、昨年植えたパンジーのプランターを洗って片付けもしました。


子どもたちが植えたサルビアとマリーゴールドが、皆さんを学校の玄関で待っています。

5月27日(月)
5・6年生が、家庭科の時間に調理実習をしました。5年生は、「おいしいお茶を入れよう」6年生は、「りんごの皮をむこう」と活動しました。5年生と6年生が一緒に班になり、協力し合って実習しました。おうちで練習していたお子さんもいたようです。りんごは、うさぎの耳ができるように挑戦しました。親指の使い方が難しかったようですが、みんな上手にできました。お茶は、湯飲みを温めて、順番に同じ濃さになるように入れました。急須を握る手に力が入っているお子さんもいました。一つ一つ丁寧にお茶を入れていました。おいしいお茶とかわいいうさぎのりんごをいただきました。








おうちでもお茶を入れたり、りんごをむいだりして、家族のみなさんにも、ふるまえるといいですね。
5月27日 (月)
今年度3回目の読み聞かせがありました。毎週月曜日の朝、地域の方が来て、子どもたちに本を読んでくださいます。今回は、5・6年生への読み聞かせもありました。子どもたちと地域の方がふれ合う大切な時間です。
1回目、2回目 1~4年生の様子


3回目 5・6年生の様子

地域の皆さんが、読み聞かせを通じて、子どもたちの成長を見守ってくださっています。川滝地域全体で子どもたちを育ててくださり、感謝しています。