戦争体験のお話(5・6年生)

2019年6月10日 15時36分

6月7日(金)

今月5・6年生は、広島方面に修学旅行に行きます。

その事前学習として平和学習を進めています。

戦争や原子爆弾について学習を進める中で、児童の方から「川滝町では、戦時中や戦後はどんな様子だったのかを知りたい」という希望が出されました。

そこで、地域のご年配である篠原さん、蔦原さんのお二人をお招きして、戦争体験についてお話しいただきました。

学校の運動場でサツマイモを作ったこと、学校から帰ったら子守や家や農家の手伝いをしたことなど、当時の生活について教えてくださいました。

また、親族や地域の方が赤紙で兵隊に招集され、多く方が戦死したことについてなど、写真などの資料を提示しながらお話くださいました。

児童は、メモを取りながらお話を聞き、質問タイムでは、当時のつらかったこと、うれしかったこと、食べ物、遊び方についてなど、質問が次々と出され、関心の高さと学びの深さが伝わってきました。

 

6月20日には、平和公園に行き、さらに戦争と平和について学びを深めてきます。

篠原さん、蔦原さん、貴重なお話をありがとうございました。

 

ふれあいタイム(1・2年発表)

2019年6月6日 10時47分

今朝の「ふれあいタイム」は、1・2年生の発表でした。

松柏小学校からいただいたウサギの名前が決まったことや気を付けてほしいことなどについて発表がありました。
・白い方のウサギ…「ミルク」(体が白いから)
・黒い方のウサギ…「ひまわり」(顔の表情が明るいから)


2羽とも元気です。

慣れるまでビックリさせないようにしましょう。

そっと見に行って、お世話をして、大切に育てましょう。

川滝小学校の子どもたちにとって生き物とふれあい、「命」の学習をする貴重な生活体験の場「ふれあいタイム」となりますね。
発表した1・2年生ありがとうございました。

ウサギをくださった松柏小学校のみなさん、ありがとうございました。

 

給食試食会・フッ化物洗口説明会

2019年6月4日 15時04分

6月4日(火)

1年生の保護者をお招きして、給食試食会を実施しました。

今日は、ランチルームでの全校給食の場に1年生児童と保護者、学級担任、養護教諭、栄養教諭の7名の班を特設しました。

配膳が済むと、1年生による「いただきます」の号令で挨拶をして、今日の献立も話題にしながら会食をしました。

1年生も保護者の皆さんもニコニコしながら親子で給食を楽しみ、とてもほほえましい様子でした。

その後、理科室で保護者対象に学校歯科医の先生によるフッ化物洗口説明会、栄養教諭による給食説明会がありました。

食は健康の元、食を支えるのは健康な歯です。

今日6月4日は、丁度「むし歯予防デー」です。

フッ化物洗口を継続すると、むし歯になりにくい硬い歯になります。

丈夫な歯でよくかんで食べて健康な体をつくりましょう。

 

プール開き

2019年6月4日 14時54分

6月4日(火)

プール掃除から11目の今日、3校時に待ちに待ったプール開きを行いました。

開会式では、児童代表がはじめの言葉を述べ、校長先生のお話、体育主任の先生から諸注意がありました。

準備運動、シャワーの後、希望者が模範水泳でいろいろな泳法を披露してくれました。

そして、いよいよ児童が大小のプールに分かれて水に入りました。

自由水泳を楽しんだ後、閉会式をして、プールに一礼してプール開きを終えました。

水泳指導の目的は、

①溺れて死なないために水に浮き、泳法を身に付けて、いざというときに自分の命を守る。

②水に慣れ、いろいろな泳法を習得して体力を付ける。

明日以降の体育の授業で水泳学習も始まります。

「早ね 早起き 朝ごはん」で健康管理をよろしくお願いします。

また、水泳特別練習も数日後に始まります。

泳法の習得と市内水泳記録会に向けた練習を行います。

ご協力をお願いします。

 

全校で花を植えたよ!

2019年5月31日 16時57分

5月31日(金)

 異学年でペアを組み、協力して花を植えました。花を育てることを通して、子どもたちの心も豊かに育ってほしいと思います。1~3年生はサルビア、4~6年生はマリーゴールドの花を植えました。上級生が、下級生に花の植え方を教えたり、一緒にプランターを運んだりする姿がたくさん見られました。

また、昨年植えたパンジーのプランターを洗って片付けもしました。

 子どもたちが植えたサルビアとマリーゴールドが、皆さんを学校の玄関で待っています。