終業式の校長先生のお話を掲載します。
全校の皆さん、おはようございます。
たくさんの行事があった2学期でしたね。
運動会や陸上記録会、図画作品の応募や市内親善音楽会などで 皆さんの活躍する姿をたくさん見せてもらいました。すばらしかったですよ。
漢字や計算プリント、多読賞で賞状と校長先生の生き物カードをもらった人は76人いました。自主学習やテスト前の復習をしっかりやって成績が上がった人もたくさんいました。
このように、いろいろな分野でみなさんの実りの多い秋、学びの多い2学期でしたね。
さて、2学期も今日で終わりです。楽しみにしている冬休み、お正月を迎えます。
学習面・生活面で注意することは担任の先生から聞いていますので、それ以外で冬休みにやってほしいことを三つ伝えます。
① 1年の終わりをしめくくろう
家の中、自分の使っている部屋や場所を掃除する。物を片付け・整理整頓してすっきりさせて次の年をさわやかに迎える準備をする。家族の一員として家の手伝いをする。
② 平成31年の新年を家族と元気に迎えよう
「明けましておめでとうございます」と家族や親戚の人に挨拶して、たくさんお話をして1年のよいスタートを切りましょう。自分の部屋にこもってゴロゴロしてゲームをしていてはダメですよ。
③ お正月ならではの日本の文化を楽しもう
年賀状を出す、書初めや初稽古をする、1年の目標を決める、おせち料理やお雑煮を作る・食べる、神社やお寺に初詣をする、お年玉をもらってお礼を言う、家族で買い物をする、凧揚げ・こま回しなど日本の遊びをする、などして楽しく過ごす。
では、楽しく有意義な冬休みを元気に過ごしましょう。よいお年をお迎えください。
次に全員が揃うのは、平成31年1月8日、3学期の始業式です。一回り大きくなった皆さんに会えることを楽しみにしています。
これで、終業式のお話を終わります。




保護者の皆様、地域の皆様、2学期大変お世話になりました。
お陰さまで事故や大怪我なく終えることができました。ありがとうございました。
冬休み中も引き続き子どもたちへの見守りと健全育成をよろしくお願いいたします。
では、よいお年をお迎えください。
12月20日(木)
今朝のふれあいタイムは、初めに表彰を行いました。
受賞者は、
「読書感想画コンクール」の入選3名
「多読賞」(8000ページ15名、24000ページ1名)
「国際平和ポスター・コンテスト」優秀賞1名
の20名です。
本校の児童は、引き続き校内外で活躍しています。



続いて4・5年生が「学習の工夫」について発表しました。
一人一人が毛筆で書いた学習の工夫を説明していきました。
「声に出す」「書く」「自主学習」「読書で漢字」などを紹介しました。
日々のドリルや小テスト、単元テスト、学力テストなどで、
学んだことが定着しているかを確認することができます。
テスト前の復習も大事ですが、
毎日の授業、宿題、自主学習、読書などの積み重ねが大切ですね。
テレビやゲームの時間を減らして「読み・書き・計算」の時間を増やしましょう。


続いて6年生が「将来の仕事」について発表しました。
総合的な学習の時間に自分が将来就きたい職業について
調べてまとめたものを示しながら分りやすく発表しました。
プロ野球選手、大工、薬剤師、和菓子職人、動物飼育員、自動車整備士、建築士、船長、警察官
皆さんの将来には、たくさんの仕事(職業)が待っています。
資格を取るためにたくさんの勉強も必要でしょう。
技術を身に付けるためにたくさんの実技訓練も必要でしょう。
全ての仕事(職業)につながる大切な基礎・基本があります。
それは、児童の皆さんが学校や家庭でで毎日取り組んでいる
「勉強すること」「人と仲よく過ごすこと」「人の役に立つこと」です。
将来の夢に向けて力を付けて自分で切り拓いていきましょう。
家族の方、地域の方、先生たち、みんなで応援しています。


12月17日(月)
川之江ライオンズクラブ主催の「国際平和ポスター・コンテスト」に
応募していた市内の6年生の作品の中から、
本校の大西勇利さんの作品が優秀賞に選ばれました。
川之江ライオンズクラブから会長を含む2名が来校して、
校長室で表彰式を執り行いました。
とてもすばらしいことです。
おめでとうございます。
勇利さんの作品は児童が持ち帰ったカレンダーに掲載されていますので、ご覧ください。




12月16日(日)9:00~川滝公民館にて、三世代
交流事業が行われました。天候にも恵まれ、川滝地
区の多くの方が参加しました。門松・注連縄づくり、
もちつき、焼き芋づくりなど、三世代の交流事業を行
い、学校にも高さ2mを超える大きな門松を設置して
いただきました。
これで学校も、よい平成31年の元日を迎えることが
できます。本当にありがとうございました。




川滝小学校の子どもたちも、もちつきやもちこね、
注連縄づくりに参加しました。










川滝地区の消防団、敬老会、婦人会、壮年会の各種
団体の方、地域の方、駐在所所長、川滝公民館、川
滝小学校児童・職員が一緒になって交流できること
は、本当にすばらしいと思います。川滝地区の方に
支えられて、子ども達は大きく育っていることを実感
した川滝地区三世代交流事業でした。
12月6日(木)
今朝の集会は、3年生による「川滝の歴史について」のふれあい発表がありました。
内容は、川滝小学校の校歌・校舎・歴史、川滝村の伝説についてでした。
7名の児童は、学習したことを分かりやすく大きな声で発表できました。
他の学年の児童は、発表を聴いて本校や地域のことについて学びを深めました。
発表の後には、各学年で分かったことや感想などを話し合い、全体の場で伝え合いました。
平成2年に葱尾小学校と旧川滝小学校が統合して今の川滝小学校(全校児童123名)が開校しました。
29年目の今年の全校児童は、45名です。
地域とともにある川滝小学校を
学校と家庭と地域が連携・協力して
引き続き盛り上げていきましょう。














