表彰・6年発表

2019年1月31日 10時44分

今朝は、「ふれあいタイム」(全校集会)がありました。

まずは、表彰です。

「えひめっこピカイチ大賞」(愛媛県教育委員会等主催)の4部門(学習、生活、読書、体育)の4名

「えひめこども美術展」(愛媛県教育委員会・愛媛美術連盟・愛媛新聞社等主催)特選2名、入選6名

を表彰しました。

川滝小学校児童は、学習や運動、美術などのいろいろな分野で引き続き大活躍しています。

続いて6年生の発表です。

2月8日(金)に行われます「なわとび大会」に向け、6年生がいろいろな跳び方を実演してくれました。

後ろあや跳び、二重跳び、はやぶさ跳び(あや二重)、むささび跳び(交差二重)などです。

体育の授業や昼休みに練習をして、「なわとび大会」の参観日に成果を見ていただきましょう。

避難訓練を実施

2019年1月25日 11時08分

1月25日(金)

2校時に火災による避難訓練を実施しました。

消防本部から署員10名が指導に来てくださいました。

「給食室から出火だ」と連絡を受けると、直ちに児童の避難指示、消防署への通報、初期消火を同時に行い、児童が非常階段から運動場へ避難しました。

児童・職員の避難完了の報告が終わるまで、わずか2分2秒でした。

児童は真剣に避難できていました。

その後は、消防の専門家である署員の方から避難時のポイント「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」や、火災を起こさない注意点などを教わりました。

続いて、6年生と職員が消火器を用いた初期消火の実地訓練をしました。

最後に、ポンプ車と救急車の見学をしました。

今回の訓練で、教職員の連携による児童の安全で迅速な避難誘導、児童の火災に対する意識の高揚、火災に対処する能力の向上などが図られました。

冬場は、火を扱うことが多い上、空気が乾燥しているので、火災が発生しやすい時期です。

皆さん、くれぐれも気を付けましょう。

消防署員の皆様、本日は、ご多用の中たいへんありがとうございました。

 

健康安全参観日・学校保健委員会開催

2019年1月23日 09時24分

1月22日(火)、健康安全参観日・学校保健委員会を実施しました。

各学級の授業は次のとおりです。

● 1年「さそいにのらない」(学級活動)

● 2・3年「早ね 早おき 朝ごはん をすると?」(学級活動)

● 4・5年「健康によいおやつのとり方は?」(保健)

● 6年「喫煙について」(保健)

各学級の健康や安全に関した題材に応じて、興味がもてる話や視覚的な資料の提示による分りやすい授業でした。

 

授業の後は、ランチルームで生活習慣をテーマにした学校保健委員会を開催しました。

初めに前回の講演会の感想を各学年から1名ずつ発表しました。

次に、生活習慣における課題についてグループで話し合い、各自が目標を決めました。

決めた目標を学年の代表が全校の前で紹介しました。

最後に養護教諭が睡眠の大切さについて説明しました。

今後とも「早ね 早起き 朝ごはん」と読書の習慣を確立させて、健康で丈夫な体づくりと心の安定を図りましょう。

市内や全国でインフルエンザが流行っています。

「睡眠」「バランスのよい食事」「うがい・手洗い・マスク着用・換気」などで予防しましょう。

児童会発表

2019年1月17日 10時32分

1月17日(木)、今朝の全校集会は、児童会発表でした。

1月に全校で取り組む内容を3人の6年生が伝えました。

● 1月の児童会目標…「健康に気をつけよう」

● 実行方法①…「外から帰ったら必ず手洗いうがいをしよう」

● 実行方法②…「ゲームのしすぎに気をつけて、学年に応じた時間までに寝る」

その後、児童会担当の先生から次のようなお話がありました。

「きょう1月17日は、24年前に阪神・淡路大震災が起きた日です。南海トラフを震源とする地震近いうちに発生が予想されているので、普段から気をつけて行動しよう。」

養護教諭の先生から次のようなお話がありました。

「睡眠時間をきちんととる習慣は、健康のためにとても大切です。特に眠る30分前にはテレビやゲーム(パソコンなどの電子機器を含む)を止めると寝つきがよくなります。」

体調を崩している児童が増えています。感染症の心配もあります。

また、市内小中学校のインフルエンザによる欠席者が100名を超えました。

「早ね 早起き 朝ごはん」の生活習慣を身に付け、「うがい、手洗い、換気、マスク着用、咳エチケット、人ごみを避ける」などを実施して、1年の一番寒い時期を健康にすごしましょう。

マラソン練習開始

2019年1月16日 14時14分

1月15日(火)、昼休みのマラソン練習が始まりました。

音楽に合わせて運動場のトラックを走ります。

各自が何周走ったかをカードに記録していきます。

目標を決めてがんばりましょう。

本校は、交通事情でマラソン大会は実施できません。

寒い時期の体力づくりの一環で、1月25日まで続けられます。