四国中央市保健所の方をお迎えして、歯みがき指導を実施しました。始めに歯のクイズに答えました。3問ともみんな正解しました。よく歯のことが分かっているようですね。

では、歯はきれいに磨けているかな?プラークテスターを使ってチェックします。磨けていないところは、赤く染まります。「歯と歯の間が磨けていないな。」「奥歯のかみ合わせが磨けていないな。」「歯と歯茎の間が磨けていないな。」「去年より、きれいに磨けているよ。」など感想が聴こえてきます。


次は、上手な歯の磨き方を教えていただきました。前歯は、歯ブラシを縦に使うと歯と歯の間もきれいに磨けることを教えていただきました。

そして、歯みがきで気を付けることを四つ
①やさしい力で磨く。
②小さく動かす。
③毛先をぴったり当てる。
④鏡を見ながら磨く。
この四つを守りながら、歯みがきをしました。

保健所の方が、みんなの歯みがきをチェックしてくださいました。みんなきれいに磨けました。
最初のクイズで、歯は何回生え変わりますか?という質問がありました。歯は、1回しか生え変わりません。ちょうど小学生の時期は、その生え変わりの時期です。一生使う歯ですから、歯みがきをきちんとして、大切にしたいですね。
四国中央市保健所の皆さん、今日は、歯の大切さや正しい歯みがきの仕方を教えていただき、ありがとうございました。
第3回目の魚食普及事業も中村和憲先生をお迎えして、前回5・6年生が考えたメニューを作って試食しました。5・6年生が考えたメニューは、「鯛のパスタ」「鯛あらスープ~鯛ラーメン」「真鯛の四川風唐揚げ」「鯛ナゲット」「鯛餃子・鯛焼売」「鯛春巻き」です。家庭科支援ボランティア、学校運営協議会の方に手伝っていただいて、頑張って作りました。鯛を焼いたり、調味料を量ったり、餃子や焼売の形を作ったりしました。協力したり、分担したり、みんな一生懸命取り組みました。



最後は、みんなで春巻きを作ります。

全部出来上がり、いよいよ試食の時間です。どれも美味しそうです。


みんなで美味しくいただきました。来週には、5・6年生が1~4年生に今日のメニューをプレゼンテーションで紹介して、全校のみんなで本番のメニューを決めます。全部おいしいので、迷いますね。1~4年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
今日の給食は、四国中央市20周年おいわい給食です。
朝、全校で、お祝いメッセージや今日の給食を紹介する動画を観ました。

動画を観た子どもたちは、「今日の給食が楽しみです。」と午前中の授業を頑張りました。
おいわい給食のメニュー

もち麦茶めし・・・新宮茶を混ぜたお茶の香りのするご飯です。
しこちゅー伊予美人カレー・・・四国中央市産の里いも、伊予美人が入ったカレーです。
媛いりこサラダ・・・四国中央市いりこをトッピングしています。
おいわいゼリー・・・四国中央市の小中学生から応募したデザインから選ばれたパッケージです。
牛乳・・・今は、デブ猫のパッケージになっています。
そして、今日からお盆が変わりました。しこちゅーと四国中央市の風景が描かれたピンクのお盆になりました。

朝から楽しみにしていた給食をいただきました。今日の給食には、四国中央市がたくさん詰まっています。子どもたちは、給食に関わってくださったたくさんの方々に感謝の気持ちを持っておいしく食べました。

親善音楽会まで、後1か月ほどになりました。そこで、音楽の時間に特別講師として、元川滝小学校の校長先生 鈴木孝子先生をお迎えして練習しました。
まず、笑顔で歌うことを教えていただきました。歌う前に、頬っぺの筋肉をほぐし、口角をあげるようにします。歌では、聴く人に心を届けるために表情がとても大切です。

次に、「あ・い・う・べ」を動作をつけて声に出します。口が良くあくようになるし、口の形も良くなり、言葉がきれいに出るようになります。歌では、歌詞をはっきり伝えることも大切です。

子どもたちは、鈴木先生に教えていただいたことを一生懸命取り組みます。すると、表情がにこやかになり、声が体育館の後ろまで響きます。高音の難しいところもきれいに響きます。

鈴木先生、ありがとうございます。先生に教えていただいたことを一生懸命練習します。また、来てくださいね。
子どもたちには、クロムブックで笑顔の1枚を写真に撮って先生に提出する宿題が明日から出ますので、おうちの方も子どもたちの最高の笑顔を毎日確認してみてください。
また、保護者の皆さん、地域の皆さん、11月24日(日)人権・同和教育参観日では、子どもたちの歌を発表しますので、楽しみにしていてください。