始業式

2021年1月9日 10時49分

1月8日(金)

 新学期がスタートしました。今朝の外気温は、−2度でした。3学期は、とても寒い朝から始まりました。川滝っ子は、みんな元気に登校していました。

 始業式は、ランチルームで行いました。

 校長先生から

「2学期の終業式で冬休みにやってほしいことを一つだけ伝えました。「健康と安全に十分気を付けて過ごそう」です。できましたか? 3学期のスタートの今日、ちゃんと登校できているということは、マスクや手洗いなど、コロナ対策を十分にできて元気に過ごせたということでしょう。

さて、今年の干支は何か知ってますね。「丑年」です。丑(牛)は、「温厚な性格で、努力を惜しまずコツコツとがんばる。」と言われています。

 3学期は、それぞれの学年のまとめの学期です。丑(牛)のように、努力を惜しまず、コツコツとおさらいして1年間に学んだことをしっかり身に付けて次の学年に進級しましょう。6年生は、小学校最後の学期です。6年間に学んだことを全て身に付けて卒業しましょう。

 3学期は短いですが、大切な3か月になります。また、寒い時期ですが、なわとびやマラソンで体も鍛えながら、引き続きマスク、手洗い、うがい、空気の入れ替えなどの感染症対策を十分行って、新型コロナやインフルエンザにかからず、元気にがんばりましょう。」

というお話がありました。

児童代表の2名からは、「友達と仲よくする。」「小学校の締めくくりをしっかりする。」など3学期に頑張ることの発表がありました。

教室では、冬休み中の宿題等を提出したり、冬休みに頑張ったことを発表したり、感染症対策等の話を先生から聞いたりしました。

そのころ、外は・・・雪が降っていました。

児童が集団下校するころには、雪も止み、元気に下校しました。

三日間のお休みになります。感染症対策をして、元気に火曜日登校してください。

 

地域の皆様、保護者の皆様、新学期スタートの日、とても寒い朝でしたが、児童の見守りありがとうございました。皆様のおかげで、川滝小学校は3学期のスタートができました。3学期も感染症対策を徹底して、工夫して、いろいろな行事を実施していけるように努めてまいります。ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

明日から、新学期です。

2021年1月7日 16時42分

 

1月7日(木)

 明日、1月8日(金)から第3学期が始まります。子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています

今夜から明日にかけて、積雪等も予想されています。明日の朝は、とても寒く、路面が凍っているかもしれません。中学生、高校生のみなさんも、気を付けて登校してくださいね。子どもたちが安全に登校できるように、地域の皆様、保護者の皆様には、見守りをお願いいたします

 

 

あけましておめでとうございます

2021年1月2日 14時00分

旧年中は、地域の皆様、保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

本年も川滝小学校教職員一丸となり、子どもたちの健全育成に努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

児童のみなさん、元気にお正月をむかえていますか?

新しい年の目標をたてましたか?

1月8日には、みなさんと会えるのを楽しみにしています

保護者の皆様、感染症予防に努め、楽しいお正月をお過ごしください。

冬休み中も感染症対策をお願いします。

2020年12月28日 16時49分

12月28日(月)

 「冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について」四国中央市教育委員会より児童のみなさんと保護者の皆様へお願いの連絡が届いておりますので、お知らせいたします。

1 児童のみなさんへ

(1)マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。

(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。

(3)会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。

2 保護者の皆様へ

保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。

ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。

イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。

※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。

① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方

② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方

感染症予防に努め、楽しい冬休みをお過ごしください。

 

第2学期 終業式

2020年12月25日 17時25分

12月25日(金)

 8月から始まったいつもの年より少し長い2学期の終業式を迎えました。

 校長先生からは、

「新型コロナの関係で1学期は臨時休業やたくさんの行事が中止となりましたが、2学期はコロナ対策を十分やって工夫して多くの行事ができましたね。

半日日程の運動会、1日日程の新宮少年自然の家、市内陸上記録会、開校30周年記念行事などです。皆さんの活躍する様子をたくさん見せてもらいました。すばらしかったですよ。

漢字や計算プリント、多読賞などで、賞状と校長先生の生き物カードをもらった人は2学期だけで(175)人いました。自主学習で興味のあることを調べたり、おさらいに力を入れたりして成績が上がった人もたくさんいました。

コミュニティ・スクールになって、地域の方に教えてもたったり、一緒に活動したりする機会も増えてきました。このように、いろいろな分野でみなさんにとって実りの多い秋、多くを学んだ2学期でしたね。

さて、2学期も今日で終わりです。楽しみにしている冬休み、お正月を迎えます。

学習面・生活面で注意することは担任の先生から聞いてください。それ以外で冬休みにやってほしいことを一つだけ伝えますね。

それは、「健康と安全に十分気を付けて過ごそう」です

世界中で、そして日本中で新型コロナウイルスにかかる病気がはやっていて、たくさんの方が亡くなっています。まだまだ収まる気配はありません。新型コロナ関係の様子については、テレビでニュースを見たり、お家の人から聞いたりしてください。年末年始は、親せきのお家に行ったり、来てくれたりもします。また、冬休み中にどこかへ旅行を計画している人もいるかもしれません。その中で、自分や家族が新型コロナにかからないようにするには、どうすればいいですか?

●用がないときは外出をやめて、家で上手にすごす。

●マスクを付ける、手洗い、うがい、をする。部屋の空気の入れ替え(換気)をする。

●できるだけ、人込みをさける。大勢で集まらない。人と人の間をあける。

●「早寝 早起き 朝ごはん」と体力づくりをして、丈夫な体にしましょう。

●これらのことは、インフルエンザの予防にもなります。

 では、新型コロナ対策を十分にやって、冬休みを楽しく元気に過ごしましょう。

よいお年をお迎えください。

次に全員が揃うのは、令和3年1月8日、3学期の始業式です。一回り大きくなった皆さんに会えることを楽しみにしています。」

というお話がありました。

児童代表の3名からは、2学期に頑張ったことや冬休みにしたいこと、3学期に頑張りたいことの発表がありました。

みんなが楽しみにしている冬休みが明日から始まります。冬休み中も検温等をして体調の管理をし、3密を回避し、手洗い等の感染症防止をしっかりしてお過ごしください。3学期に、元気な子どもたちが学校に戻ってくるのを待っています。

 子どもたちが明るく元気よく登校し、友達と遊んだり、勉強したりできたのは、地域の皆様や保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。