今週より、学校が再開しました。

2020年5月27日 18時00分

5月27日(水)

 5月25日より学校が再開されました。毎日、学校に子どもたちが登校しています。みんな、嬉しそうです。教室の窓を開けて換気をし、机の間をあけています。子どもたちもきちんとマスクを着用したり、手洗いをこまめに行ったりして一人一人が感染症予防に取り組んでいます。

毎日学校に登校することで、早く生活のリズムを取り戻してほしいと思っています。また、暑くなってきています。水分補給も大切です。疲れも出る頃ですから、夜は早く寝るようにお願いします。

地域のみなさん、朝の登校の見守りを今週からは毎日お願いします。子どもたちの元気な挨拶の声を聞いてください。よろしくお願いします。

 

野菜の苗を植えたよ(1・2年生)

2020年5月22日 18時37分

生活科の学習で1、2年生が野菜の苗を植えました。

きゅうり

ミニトマト

ナス

ピーマン

オクラ

 

「早く大きくなってね。」

「おいしい野菜がいっぱいとれるといいな。」

子どもたちは、野菜の収穫を楽しみに苗を植えました。

ヘチマの観察(4年生)

2020年5月22日 10時27分

5月20日(水)

臨時休業中の5月1日に先生が蒔いたヘチマの芽が出ました。

4年生、みんなで観察をしました。

「葉っぱに模様みたいなのがあるよ。」

「葉の色が前より濃くなっているよ。」

「茎の長さは、1㎝5㎜ぐらいだよ。」

「葉っぱの大きさはどうかな。」

「ヘチマができるのが楽しみだな。」

などいろいろな発見があったようです。

みんなヘチマの成長を楽しみにしています。

マスク、消毒剤をいただきました。

2020年5月18日 13時22分

    イーテク株式会社様より、市内の小中学校にマスクを寄付していただきました。後日、児童に配付いたしますので、大切に使ってください。イーテク株式会社の皆様、ありがとうございました。

    公益社団法人 法皇青年会議所様より、市内の幼稚園・保育園、小中学校に手指消毒剤を寄付していただきました。学校での感染予防に使用させていただきます。法皇青年会議所の皆様、ありがとうございました。

    「子どもたちのために」と、たくさんの方が心を込めて今できることを考えてくださっています。心より感謝申し上げます。子どもたちに、感謝の心と今自分にできることを考えて行動することの大切さを学ばせていただきました。

 

あたたかくなって

2020年5月14日 18時01分

4年生の「春の季節新聞」より

ジャコウアゲハ

「昨年の10月の終わりごろにさなぎになった蝶の幼虫がいました。約半年後の4月30日(木)に羽化していました。」

(右側にあるのが、さなぎの殻です。)

秋からずっと観察を続けてくださったお家の方、ありがとうございました。

川滝の自然の中には、たくさんの生き物が育っていますね。