学校給食週間

2021年1月27日 17時28分

1月26日(火)

 1月24日~30日は、学校給食週間です。学校給食には、食事のマナーやバランスの良い食事、感謝の心や地域の食材や郷土食について学ぶという役割があります。

 保健給食委員会のみなさんが、「感謝して食べよう」をテーマに発表しました。「いただきます」には、「肉や魚、米や野菜の命を、私の命にかえさせていただきます。」と、「食材や料理を作ってくださった人々の思いをいただきます。」という二つの意味があります。「ごちそうさま」は、漢字で書くと「ご馳走様」です。「馳」も「走」も「走る」という意味です。料理が口に入るまでには、たくさんの方が走り回ってくださっています。学校給食には、農家の人、パンや牛乳の工場の人、調理員さんなどたくさんの人が関わってくださっています。その人たちに感謝の気持ちをもって給食をいただきます。今週は、愛媛県や四国中央市の郷土料理や、地地域の食材を使った料理が毎日あります。献立を考えてくださった栄養教諭の先生方にも感謝して給食をいただきます。

 

 

消防団の人の話

2021年1月26日 13時35分

1月25日

 3年生が社会科で「火事からくらしを守る」学習をしています。今日は、消防団の人に話を聞きました。四国中央市には、今、消防団の活動をしている人が1300人ぐらいいるそうです。消防団の人は、普段は他の仕事をしています。火事が起こると、消防署の人と協力します。「自分たちの町は、自分たちで守る」という気持ちで活動していそうです。

 

それぞれの地域に消防団があり、火事が起きた時だけでなく、夜の見回り等もしてくださって火事が起こらないように見守ってくれています。避難訓練でも学習したように、火災を起こさないようにすることが大切ですね。消防団のみなさん、私たちの生活を守ってくださり、ありがとうございます。

 

薬物乱用防止教室(5・6年生)

2021年1月23日 13時15分

1月22日(金)

 川之江中央ライオンズクラブの方をお招きして、「薬物乱用防止教室」を実施しました。5・6年生の子どもたちが参加して、話を聞きました。

『今、世界で23人に1人の人が薬物乱用をしています。脳の神経細胞は1300億個あって、子どものうちにもう既に出来上がっているから一度壊れてしまうと元に戻りません。普段使っている薬も用法容量を守らないと薬物乱用になります。「少しだけ」「一回だけ」などと誘われても絶対にしてはいけません。一度薬物乱用をしてしまうと、依存症になります。また、危険薬物を持っているだけでも犯罪になります。

みんなには、大人になるまでにたくさんの時間がまだまだあります。努力を積み重ねて夢を叶えてほしいから、絶対に薬物乱用をしないでほしいです。』

そして、5・6年生みんなで、誓いました。

「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。」

薬物乱用防止教室後、「普段飲んでいる薬もちゃんと飲まないと薬物乱用になることは知らなかった。お家の人やお医者さんの言うことをよく聞いて薬を飲みたい。」「友達から誘われても、勇気を出して断りたい。」「薬物乱用して、一生つらい思いをするのは絶対いやだから、ダメゼッタイを守っていきたい。」などの子どもたちの感想がありました。

今日の学習をしっかり覚えていて、自分の夢を叶えられるように薬物を乱用することのない強い意志をもって成長してほしいです。川之江中央ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

避難訓練

2021年1月23日 12時55分

1月18日(月)

家庭科室で5・6年生が調理実習をしていて火災が発生したことを想定して、避難訓練をしました。5・6年生は、「火事だー!」と火災を知らせながら避難しました。みんな落ち着いて静かに素早く避難することができました。運動場では、消防署の方から、「火災発生では、(1)初期消火(2)119番通報(3)避難(おさない、はしらない、しずかに、もどらない、ちかづかない)が大切です。」というお話を聞きました。

6年生が消火訓練をしました。

最後に校長先生から、「火災を起こさないように、火がついているもののそばを離れないこと、火のそばに燃えやすいものを置かないこと」などのお話がありました。

また、冬に火災が多く発生しているそうです。火災を起こさないように、みなさんも気を付けてください。

マラソンの練習が始まりました。

2021年1月16日 14時14分

1月14日(木)

子どもたちの体力づくりのため、1月29日までわんぱくタイム(昼休み)の終わりにマラソン練習が始まりました。みんな、張り切って音楽に合わせて、走っています。5分ぐらい走った後は、クールダウンをして教室へ入ります。自分のペースで走っています。6年生が、1年生に「頑張って!」と声を掛けている場面もありました。全校の子どもたちが仲よく頑張っています。

自分が走った回数を「マラソンがんばりカード」に記録します。校長先生がミニ賞状を作って、子どもたちが頑張って、50周、100周走るのを待ってくださっています。(体育の時間等に走った回数も入れます。)

開校30周年記念として、買っていただいた「ワイヤレスアンプ(放送機器)」で音楽もきれいに聞こえ、軽快に走っています。ありがとうございました。