学校保健委員会

2020年10月25日 12時15分

10月22日(木)

学校歯科医の先生をお迎えして学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「よりよい歯みがきを考えよう」でした。まず、児童保健委員会のみなさんから、全校児童に対して行った「歯みがきに関するアンケート」の結果の発表がありました。

発表をもとに、自分たちの歯みがきについて振り返り学級ごとに話合いをしました。

学校歯科医の先生の話を聞きました。フッ化物の効果がよりよく分かるように実験の準備をしてくださいました。

卵の半分にフッ素入りの歯磨き粉を塗ってしばらく置きます。歯磨き粉を拭いて、卵を酢の中に入れます。

しばらくすると、歯磨き粉を塗っていない方の卵の殻が溶け始めました。

子どもたちも参加した大人も、驚きました。そして、毎週水曜日に子どもたちが行っている「フッ化物洗口」の大切さがとても分かりました。みんなにとって記憶に残る実験でした。歯科医の先生、ありがとうございました。川滝小学校の子どもたちの歯がさらに丈夫になると思います。

 また、保護者の方、地域の方も参加くださいました。子どもたちの学びを共有してくださり、ありがとうございました。

避難訓練

2020年10月25日 11時44分

10月20日(火)

 わんぱくタイム(昼休み)に子どもたちにも先生方にも予告なしの地震対応の避難訓練をしました。

緊急地震速報が鳴ると、運動場で遊んでいた児童は、中央に集まり低い姿勢で待ちました。廊下や教室でも「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」場所を見つけて、頭を守り低い姿勢で放送を待ちました。その後、運動場に避難しました。近くにあった本で頭を守って近くの非常口に先生に誘導されて避難する児童もいました。教室にいた児童は、防災頭巾をかぶって避難しました。それぞれが「命を守る行動」を考えて行動しました。

地震はいつ起こるか分かりません。自分で考えて行動する力は、とても大切です。今回の避難訓練の体験を覚えていてほしいと思います。

 ご家庭でも、防災について話合う機会を作ってみてはいかがですか。川滝地域は、土砂災害警戒区域に指定されているところもあります。地震だけでなく、大雨による土砂災害等についても知っておくことは大切です。それが、減災につながります。

開校30周年記念行事について

2020年10月16日 17時34分

川滝町のみなさん、川滝小学校と葱尾小学校が一緒になって、今の場所で開校して30年がたちました。開校30周年のお祝いを11月29日(日)に開催します。地域のみなさんの参加をお待ちしています。土曜日、日曜日は学校に人がいませんので、郵便受けに申込書を入れておいてください。FAXや郵送でも構いません。

平成21年度在学していたみなさんへ

タイムカプセルを開封します。11:30からの参加でも構いません。ぜひ、懐かしい先生方や友達に会いに来てください。また、案内状を送ったのですが、住所が変わっているお友達もいます。誘い合って、来てくださいね。

いもほり(1・2年生)

2020年10月16日 17時19分

10月16日(金)

1・2年生が1学期に植えた「さつまいも」を掘りました。お芋を傷つけないように、優しく掘っていました。「大きい!」「たくさんつながっている。」などお芋が出てくるたびに歓声が上がりました。コンテナボックス4個分のお芋を収穫しました。

たくさんのお芋にみんな大満足でした。

歩道橋塗装工事が始まりました。

2020年10月12日 17時35分

10月12日(月)

先日、お知らせいたしましたとおり「学校前の歩道橋塗装工事」が始まりました。歩道橋を渡って登校していた児童は、今日からJA前の横断歩道を渡って登下校します。地域の方、工事関係の方、駐在所の方に見守られて安全に登下校することができました。また、国道を通行する車のみなさんもスピードを落としてくださり、子どもたちの安全のために協力をしてくださっています。ありがとうございます。2月末頃まで工事が続く予定です。子どもたちの安全のためにご理解とご協力をお願いいたします。