全校遊び

2020年12月18日 17時38分

12月15日(火)

全校遊びを体育掲示委員会の児童が考えてくれました。

名付けて「ストレートダッシュゲーム」

体育館の端から端まで途中のオニにタッチをされないようにダッシュします。オニは、先生や6年生がしました。縦割り班で順番にチャレンジしました。みんな上手にすり抜けてゴールしていました。とても楽しかったようで、全校遊びが終わった昼休みの残りの時間もオニを交代しながら、「ストレートダッシュゲーム」を楽しんでいました。

体育掲示委員会のみなさん、1年生から6年生までが楽しめる遊びを考えてくれて、ありがとうございました。

 

マスクをいただきました。

2020年12月18日 17時37分

12月14日(月)

カミ商事様よりマスクをいただきました。ありがとうございます。子どもたちのために大切に使わせていただきます。

 

砥部焼できました。

2020年12月11日 18時15分

 開校30周年記念行事の際に実施した砥部焼が焼きあがってきました。予定より早く仕上げてくださいました。どの作品も味のあるステキな作品になっていますよ

引き換え期間を、令和2年12月14日(月)~令和3年1月29日(金)平日8:30~17:30(但し、12月29日~1月3日の間は学校閉庁日につき引換できません)に変更します。引換券をもって川滝小学校に取りに来てください。お待ちしています。

スマイルバーガー

2020年12月10日 17時56分

12月10日(木)

今日の給食は、川滝小学校の6年生が考えた献立でした。「愛媛県の魚を食べよう」をテーマに「スマイルバーガー」を考えました。愛媛県水産物消費拡大緊急対策事業により、学校給食に「スマ」を提供してくださっています。その「スマ」を使って、「生産者を元気にしたり、なかなか口にできないスマをみんなに食べてもらったりしたい。食べた人が、笑顔になってほしい。」という願いを込めて、考えてくれました。6年生の気持ちが伝わり、みんな笑顔でおいしくいただきました。生産者のみなさん、調理員のみなさん、おいしい給食をありがとうございました。

SDGsについて

2020年12月10日 16時16分

12月10日(木)

 川滝婦人会のみなさんが、SDGs(持続可能な開発目標)のお話をしてくださいました。

 17の目標の中から12番目の「つくる責任 つかう責任」について、まず「給食を残さず食べていますか?」と聞かれました。私たちには、食材を無駄にしない責任があります。作ってくれた人に感謝して、残さず食べましょう。次に、「買い物に行ったときに消味期限を見ますか?」と聞かれました。賞味期限の新しいものを選びがちですが、賞味期限が来たものは廃棄されるので、食品ロスにつながります。すぐに使うものは、賞味期限が近いものを買って食品ロスが少なくなるといいですね。

 14番目「海の豊かさを守ろう」についてもお話されました。海に捨てられるごみが多いことをお話されました。エコバックを使うことでビニール袋のごみも減ります。

 私たちの周りには一人一人が少し意識をもって取り組めば、解決できる問題がたくさんあります。今日、子どもたちは、婦人会のみなさんからSDGsの17の目標の色のブローチをいただきました。その中に、17の目標が書かれた紙も入っています。ご家庭でも読まれて、できることから取り組んでみてください。婦人会のみなさん、ありがとうございました。