スマイルバーガー

2020年12月10日 17時56分

12月10日(木)

今日の給食は、川滝小学校の6年生が考えた献立でした。「愛媛県の魚を食べよう」をテーマに「スマイルバーガー」を考えました。愛媛県水産物消費拡大緊急対策事業により、学校給食に「スマ」を提供してくださっています。その「スマ」を使って、「生産者を元気にしたり、なかなか口にできないスマをみんなに食べてもらったりしたい。食べた人が、笑顔になってほしい。」という願いを込めて、考えてくれました。6年生の気持ちが伝わり、みんな笑顔でおいしくいただきました。生産者のみなさん、調理員のみなさん、おいしい給食をありがとうございました。

SDGsについて

2020年12月10日 16時16分

12月10日(木)

 川滝婦人会のみなさんが、SDGs(持続可能な開発目標)のお話をしてくださいました。

 17の目標の中から12番目の「つくる責任 つかう責任」について、まず「給食を残さず食べていますか?」と聞かれました。私たちには、食材を無駄にしない責任があります。作ってくれた人に感謝して、残さず食べましょう。次に、「買い物に行ったときに消味期限を見ますか?」と聞かれました。賞味期限の新しいものを選びがちですが、賞味期限が来たものは廃棄されるので、食品ロスにつながります。すぐに使うものは、賞味期限が近いものを買って食品ロスが少なくなるといいですね。

 14番目「海の豊かさを守ろう」についてもお話されました。海に捨てられるごみが多いことをお話されました。エコバックを使うことでビニール袋のごみも減ります。

 私たちの周りには一人一人が少し意識をもって取り組めば、解決できる問題がたくさんあります。今日、子どもたちは、婦人会のみなさんからSDGsの17の目標の色のブローチをいただきました。その中に、17の目標が書かれた紙も入っています。ご家庭でも読まれて、できることから取り組んでみてください。婦人会のみなさん、ありがとうございました。

ミニコンサート

2020年12月10日 12時41分

12月8日(火)

わんぱくタイム(昼休み)にミニコンサートがありました。今年度第2回目は、8組の参加がありました。ピアノ演奏、歌、漫才、けん玉での参加もありました。そして、今回は、先生方も合奏をしたました。たくさんの子どもたち、先生たちの発表の場となりました。みんな、この日のために練習したり、ネタを考えたりして楽しく準備してきました。観ていた友達から大きな拍手をもらいました。楽しいお昼の時間を過ごすことができました。3学期も楽しみにしています。

租税教室(6年生)

2020年12月8日 19時46分

12月7日(月)

 宇摩法人会の方による「租税教室」がありました。税金について、教えてくださいました。みなさん、税金の種類は全部でいくつあるか知っていますか?約50種類あるそうです。では、税金はどんなところに使われているでしょうか?学校、警察署、消防署、道路、治療費、それから、災害の復旧のための費用などいろいろなところに税金が使われています。国民みんなが、豊かな生活、健康に生きる、文化的に暮らす、安心して暮らせるように税金は使われています。

自分たちの身の回りには、たくさんの税金が使われていること、税金の大切さがよくわかりました。宇摩法人会のみなさん、ありがとうございました。

 

川滝小学校開校30周年記念行事③

2020年12月4日 14時36分

【音楽発表】

10月から練習してきた全校合奏「イエスタデイ」です。子どもたちは、個人練習、グループ練習、全体練習とたくさん練習を重ねてきました。33人の心を合わせて合奏しました。

 【記念公演】

記念公演として、キャンドルのみなさんのコンサートがありました。素晴らしい歌声にみんな聴き入りました。キャンドルのみなさん、ありがとうございました。

 【タイムカプセル開封】

平成21年度に在校していたみなさんが作ったタイムカプセルを開封しました。中から、思い出がいっぱい詰まった作文やノートなどが出てきました。DVDからは、元気な歌声が響いていました。10年前の自分や友達、先生を見て、懐かしく、話も弾んでいました。たくさんの卒業生のみなさんが集まり、当時勤務していらっしゃった先生方も嬉しそうでした。

参加できなかった人の思いでの品は、職員室で預かっています。取りに来てくださいね。

 

たくさんの人のご理解とご協力により、川滝小学校開校30周年記念行事が開催できたことを心より感謝しております。これからも、川滝小学校の子どもたちを守り育ててください。よろしくお願いいたします。