12月25日(金)
たくさんの子どもたちの表彰がありました。
愛媛県小学校陸上運動記録会走り高跳び第5位・人権ポスター入選・読書感想画コンクール入選・税に関する習字銅賞・国際平和ポスターコンテスト優秀賞・明るく住みよい社会づくり推進標語入選と様々な分野で子どもたちは頑張っています。





スポーツ少年団で活躍する子どもたちの表彰もありました。

また、読書の多読賞では、3万ページを達成した子が2人いました。2万ページと1万5千ページを1人ずつ、1万ページを6人、5千ページを11人が達成しました。2学期、読書に取り組み、たくさんの本と出会った子どもたちがたくさんいました。冬休みもたくさんの本と出会ってくださいね。読書をしたら、みきゃん通帳等にきちんと記録しておきましょう。

3学期も、子どもたちの活躍を楽しみにしています。
12月25日(金)
よい子がいっぱいの川滝小学校にサンタクロースが来ました。クリスマスソングと鈴の音が聞こえてくると、サンタクロースが現れましたサンタさんからプレゼントをもらい、子どもたちはニコニコでした。






12月24日(木)

絵の首の赤いところが病原体が付いているところです。
マスクでおおわれていない顔の表面にはウイルス病原体が付着しています。一度、あごにマスクをずらし、再度装着すると、病原体が口や鼻に付着し、感染するリスクが高くなります。


自分が感染症予防をしてかからないこと、人にうつさないことが、医療従事者を助け、感謝することにつながります。
正しいマスクの付け方をして感染症予防に努めましょう。
11月29日に開催されました「川滝小学校30周年記念行事」の様子が、四国中央テレビで放送されます。
初回放送日が、12月21日(月)14:00~15:00です。
ぜひご覧ください。
12月20日(日)
川滝公民館で三世代交流会が開催されました。
凧揚げづくりでは、自分で絵を描いてオリジナルの凧を作りました。出来たら、学校の運動場に行って早速凧揚げを楽しみました。



しめ縄づくりでは、地域の方に教えていただきながら、お正月のしめ縄を作りました。


焼き芋は、炭でじっくり焼いてくださったので、アツアツのホカホカでおいしかったです。



門松は、地域の方が協力して作ってくださいました。数日前から、松、竹、梅などを切って準備してくださっています。



子どもたちのために楽しい交流会を開催したり、学校に立派な門松を建てたりしてくださり、地域の皆様、本当にありがとうございました。