新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ3
2020年12月4日 14時24分12月4日(金)
昨日、「ひとそえ」を紹介しました。今日は、愛媛県教育委員会人権教育課より「新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ3」が届いておりますので、掲載いたします。保護者の皆様も地域の皆様もご一読くださり、大人にできることを考えて、行動していただけたらと思います。
12月4日(金)
昨日、「ひとそえ」を紹介しました。今日は、愛媛県教育委員会人権教育課より「新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ3」が届いておりますので、掲載いたします。保護者の皆様も地域の皆様もご一読くださり、大人にできることを考えて、行動していただけたらと思います。
【記念式典】
式典のオープニングは、いわくら太鼓で始まりました。近くで聞く太鼓の迫力に驚いていた子もいたようです。太鼓のリズムに引き込まれ、お祝いの雰囲気も高まりました。いわくら太鼓のみなさん、川滝小学校へのお祝いの演奏ありがとうございました。
式典では、市長さんや教育長さんから、お祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。
児童代表からは、「これからも、みんなで仲よくがんばっていきます。みなさん、見守ってください。」という言葉がありました。
校歌斉唱では、卒業生や川滝小学校に勤められたか先生方、地域の方も一緒に川滝小学校の校歌を歌いました。
休憩時間には、思い出のアルバムを見たり、久しぶりの再会を喜んだりして、楽しんでいただきました。
参加していただいたみなさんのご協力で、とても素晴らしい式典になりました。
また、「子どもたちの姿勢がよかった。」など子どもたちの姿をたくさんの方から褒めていただきました。ありがとうございました。
12月3日(木)
「えひめ教職員ふれあい広場」に、義務教育課長メッセージが掲載されています。毎回、教職員へのメッセージが書かれています。11月24日に掲載された「ひとそえ」より、是非、保護者、地域の皆様へも読んでいただきたいと思い、一部を引用掲載させていただきます。
『家を出るとき、「行ってきます。」と言う子供に「いってらっしゃい」を返した後、「(車に)気を付けて。」の一言を添えるかどうかで、交通事故に遭う確率が変わるという話を聞いたことがあります。「気を付けて」のひとそえが「ある家庭」と「ない家庭」では、「ある家庭」のほうが、子供が事故に遭う確率が低いという話です。
(・・・略・・・)
感染拡大の波は、本県の学校現場にも押し寄せています。
(・・・略・・・)
ここで、私たちが肝に銘じておきたいのは、知事が会見で常々語っているとおり、「敵はウイルスであり、人ではない、感染された人に非はない、感染は誰にでも起こりうるものである」ということです。
今、想像力が試されています。陽性となった人、家族に陽性になるかもしれない人がいる人・・・危機に直面している人の心中に思いをめぐらせ、温かい気持ちで、温かい言葉掛けをしながら、コロナに向き合っていきましょう。
(・・・略・・・)
わずか数秒の「気を付けましょう」のひとそえが威力を発揮し、友達同士の家遊びでついついマスクを外してしまう子が気を付けるようになるかもしれません。互いが注意し合う機運を高めるための児童生徒による啓発活動も有効かもしれません。
(・・・略・・・)
家に帰ってからも、①うつらないよう自己防衛!②うつさないよう周りに配慮!③習慣化しよう3密回避!
(・・・略・・・)』
新型コロナウイルス感染症予防は、学校だけ、家庭だけではできません。学校、家庭、地域が協力して、取組まなければいけません。家庭に帰ってから、友達と遊ぶとき、出掛けるときなどに咳エチケットや手洗い、手指消毒等ちょっと意識して、声を掛けることが大切です。
また、シトラスリボンを作ったときの気持ちを忘れず、温かい心を育てることも大切です。
保護者、地域の皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。
11月29日(日)
平成2年度に葱尾小学校と旧川滝小学校が統合して開校した川滝小学校が30周年を迎えました。開校30周年記念行事が開催されました。
前日には、学校運営協議会や保護者のみなさんが会場準備をしました。地域と学校が一体となって、記念行事へ臨みました。みなさんのご協力で、ステキな会場になりました。ありがとうございました。
当日は、学校運営協議会や保護者のみなさんが、赤いスッタフジャンパーを着て、駐車場から受付等、役割を分担して協力しました。
子どもたちは、まず、記念行事の一つ「砥部焼の絵付け体験」をしました。地域の方等のお客様も、絵付け体験を楽しんでいただきました。
みんなの思いを込めて描いたお皿やお湯呑みが、焼きあがるのが楽しみです。みなさんの作品は、砥部町陶芸創作館で仕上げてもらっています。引換券をなくさないようにしてくださいね。
11月26日(木)
2校時は、全校音楽でした。最近では、全校音楽の前には、休み時間から「イエスタデイ」の演奏が聞こえてくるぐらい、子どもたちは積極的に練習しています。今日は、11月29日の音楽発表に向けて最後の練習でした。みんな自信に満ちた表情で練習をしていました。保護者のみなさん、地域のみなさん、29日は楽しみにしていてください。
また、11月29日開校30周年記念行事の日は、寒くなることが予想されます。温かくしてご参加ください。上履き(スリッパ等)を準備していただけると助かります。よろしくお願いいたします。