防災頭巾贈呈(1年生)

2021年4月15日 19時19分

4月15日(木)

毎年、新入児に婦人会のみなさんより防災頭巾をいただいています。今年も、婦人会のみなさんが手づくりの防災頭巾を持ってきてくださいました。地震等の災害のときには、命を守るために大切に使います。ありがとうございました。

また、SDGsの活動のお話を聞きました。17色の花びらのお花のブローチもいただきました。物を大切にして、生活していくように頑張ります。

 今日は、月に1度のお掃除ボランティアの日でした。1時間目には、婦人会のみなさん、公民館長さんが来校し、廊下や階段、パソコン室や音楽室等の掃除をしてくださいました。児童数の減少により、子どもたちでは掃除が行き届かないところを、地域の方々が助けてくださっています。本当にありがとうございました。子どもたちも気持ちよく学習に取り組めます。

 

今日の様子

2021年4月14日 12時36分

4月14日(水)

1・2年生が分かれて、1年生は算数を、2年生は国語をしていました。「ふきのとうになってセリフをいう」学習をしていました。

 

5・6年生も分かれて、それぞれ算数の学習をしていました。発表を頑張っていたり、集中して問題を解いていたりして、とてもまじめに学習できていました。さすが5・6年生です。

 

今日の給食は、瀬戸揚げ、甘酢煮浸し、じゃがいものみそ汁でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

今日の授業の様子

2021年4月13日 18時17分

4月13日(火)

1・2年生は、図工の時間に絵を描いていました。画面いっぱいに自分の好きなものを描いていて、みんな芸術家だなぁと感心しました。

3・4年生は、音楽で校歌を合唱していました。大きな声では歌えませんが、とっても楽しそうに歌っていました。

教科の授業が始まりました

2021年4月12日 17時19分

4月12日(月)

 今日の「ぐんぐんタイム(朝の活動)」は読書でした。どの学年の児童も静かに集中して読書していました。感心です。そして、ついに教科の授業が始まりました。まじめな態度で学習に取り組む姿がいっぱい見えて、うれしい一日でした。

 

   ぐんぐんタイム    並んで移動する練習(1・2年生)

 

 タブレットPCで学習      算数の授業

 

 デジタル教科書で学習     習字も頑張りました

 

 どの部屋も少ない人数で掃除をしていましたが、自分の役割を

ちゃんとやり切って、とても素早くていねいにできました。

給食開始

2021年4月12日 15時10分

4月12日(月)

今日から、給食が始まりました。1年生から6年生までランチルームで食べました。

今日のメニューは、ホイコーロー、バンサンスウ、ご飯、牛乳です。

みんなおいしくいただきました。1年生も小学校での初めての給食を「おいしい。」と言って残さず食べました。調理員さん、おいしい給食をありがとうございました。1年間、いっぱい食べて、成長するのが楽しみです。