人権・同和教育参観日

2021年6月13日 15時23分

6月13日(日)

 本日は、人権・同和教育参観日でした。コロナウイルス感染症対策のために参観日ができていませんでしたので、今年初めての参観日でした。1・2年生は、「ことばについてかんがえよう」のテーマで言われて心がチクチクする言葉と心がふわふわする言葉を考えて、ふわふわ言葉をいっぱい見つけました。これからもふわふわ言葉があふれる教室にしたいですね。3・4年生は、「ともに生きる」のテーマで目が不自由な人がどんなに苦労しているのかを疑似体験しながら、誰もが不自由なく生活できる世の中にするにはどうすればよいのかを考えました。5・6年生は、「いろいろな人権について考えよう」のテーマで自分にとってどうしても必要な権利について考えることを通して、人権の大切さを学習しました。

 

 

 

 

 

  続いての学級懇談の参加、ありがとうございました。学級担任との初めての懇談でしたが、和やかに会が進んでいるようでした。後半は人権をテーマにした懇談でした。人権について考えるきっかけになればと思います。

  

 本日は、人権・同和教育講演会も行いました。公民館と共催し、地域の皆さんにも一緒に聞いていただきました。講師は西条の谷口晃先生に来ていただきました。

 講演は、谷口先生ご自身が体験されたことや、谷口先生が出会った人たちとの出会いの中から学んだことを曲の紹介も交えながらの講演でした。命や人権について、また、その大切さについて、とても分かりやすくお話ししていただきました。そして、どう行動すればよいのかも教えてくださいました。私たちが「今、輝くために」、お互いを輝かせる仲間の輪を川滝中に広げていきたいと思いました。改めて、谷口先生、貴重なお話を、ありがとうございました。

 地域、保護者の皆さん、小学生の皆さん、今日はそれぞれ感じたことや学んだことがありましたね。小学生の皆さんには、始業式に「人を大切にして仲よくする」ことについて話をしていますが、今日の谷口先生のお話を聞いて、やっぱり、いつも「人を大切にする」よう行動しなければいけないことがわかりましたね。今日、感じたこと、学んだことを今後の生活に生かしたいですね。人権について、親子で話し合う機会も作ってみましょう。地域、保護者の皆さんも今日をきっかけに、改めて人権について考えてみてください。

  

プール開き

2021年6月10日 12時50分

6月9日(水)

晴天の下、プール開きを行いました。先週、保護者や地域のみなさんに協力していただいてきれいになったプールに水が入りました。30度近く気温が上がる中、プールの水はちょっと冷たかったようです。入って少しすると、水に慣れ、泳いだり、水をかけたりして、楽しみました。夏休みまでの間、安全に気を付けて楽しく学習をしたいと思います。

 

マリーゴールドの苗を植えました

2021年6月8日 12時46分

6月8日(火)

緑の少年団活動で、マリーゴールドの苗を植えました。上級生と下級生がペアになり協力して植えました。植え方を教えたり、一緒に運んだりする中で、相手を思いやる優しい言葉や行動がたくさんありました。これから、水やりをしっかりして育てていきます。花を育てることを通して、優しい心の花も育ちます。

苗植えが終わると、運動場の草引きを6年生が進んでしてくれました。その姿を見て、下級生たちも自然と草引きを始めました。

また、昨日は5・6年生が土づくりをしてプランターに土入れをしてくれました。高学年として、準備をしっかりしました。全校のみんなのために働く頼もしい5・6年生が育っています。

 

シトラスリボンプロジェクト(5・6年)

2021年6月4日 17時55分

6月4日(金)

5・6年生がコロナウイルスに対する偏見や差別をなくし、『「ただいま」「おかえり」と言い合える町にしよう』とシトラスリボンづくりに取り組みました。美結会の方にも手伝っていただき、みんなで97個のシトラスリボンを作りました。今日作ったシトラスリボンは、6月13日の参観授業の後にある講演会を聞きに来てくださった地域の方々に子どもたちの心が届くように、お配りいたします。

   

シトラスリボンは、「働いている人たちに元気を与えること」「みんなの気持ちを大切にすることにつながること」「まずは、身近な友達を大切にすること」などお話してくださり、子どもたちは真剣な目をしてその思いを受け止めていました。美結会のみなさん、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

プール清掃

2021年6月2日 18時51分

6月2日(水)

昨年度は、プールでの学習ができず、プール清掃もできませんでした。今年度は、4~6年生の児童が、保護者や地域のみなさんの力を借りてプール清掃を行いました。子どもたちは、小プールも大プールもゴシゴシ擦って汚れを落としました。公民館の方が、高圧洗浄機を持ってきて手伝ってくださり、プールの壁や溝の汚れも落ち、きれいになりました。お家の方が、更衣室やトイレの掃除をしてくださり、気持ちよく着替えができそうです。プールの仕上げは、大人たちがしました。子どもたちは、プールサイドを磨いて仕上げました。みんなの頑張りで、プールがピカピカになりました。来週水曜日のプール開きが待ち遠しいです。

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)で、「学校で困っていることはありませんか?」と地域の方が聞いてくださり、児童数の減少によりプール清掃が十分できないことを相談したところ、「みんなで手伝いましょう。」と言ってくださいました。今年はたくさんの方に参加していただき、今まで手が届かなかったところまで掃除することができました。本当にありがとうございました。地域とともにある学校を実感いたしました。