6月22日(火)
6月8日に引き続き、5年生の家庭科の授業に地域の方が学習支援に来てくださいました。5年生は、当初6月に予定されていた修学旅行に持っていくためにナップザックをミシンで作りました。初めての家庭科の学習、初めてのミシン操作でしたが、地域の方のおかげでみんな満足のいく自分のナップザックができました。子どもたちと一緒に活動してくださり、ありがとうございました。このナップザックに荷物を入れて、2学期に延期になっている修学旅行へ行くのを子どもたちは、楽しみにしています。


6月22日(火)
本日の3時間目に避難訓練(土砂災害想定)と砂防教室を行いました。本校は土砂災害警戒区域内にある学校のため、土砂災害に遭わないよう迅速かつ適切な避難ができるよう常日頃から危機感を持って警戒しておく必要があります。今日の訓練は本当に児童全員が真剣な態度で取り組めました。いざの時も落ち着いて行動できる力を付けてくれていると嬉しく思いました。訓練に続いて、市役所から3名防災担当の方が来てくださり、ビデオなども使いながら土砂災害についてお話を聞かせてくださいました。土砂災害やその危険について大変よくわかりました。雨の降り方にも気を付けて天気予報を聞くことや早めに避難することも確認できました。



6月21日(月)
毎月20日は、「交通安全の日」です。交通安全協会の方が子どもたちの登校を見守ってくださいます。今月は、20日が日曜日だったので、21日の朝、横断歩道を安全に渡れるように見守ってくださいました。ありがとうございます。中学生も自転車の運転が上手になりました。道の端を上手に走って登校しています。子どもたちが事故の遭わないように私たちは、しっかり見守っていきます。国道を走る自動車や大型トラックの運転手のみなさんも小学生や中学生、高校生には気を付けて走ってくださっています。地域の方も保護者のみなさんも、散歩や水やり、畑のお世話など「何かしながら」でかまいません。子どもたちが安全に登下校できるように「ながら見守り」をお願いします。

6月17日(木)
5月は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け実施できませんでしたが、今月は、婦人会のみなさんを始め地域の方、保護者のみなさんも参加してくださり、廊下や階段、音楽室などの掃除をしてくださいました。子どもたちが気持ちよく学習できるようにいつもありがとうございます。

