12月21日(水)、1~4年生は、体育の授業でマット運動をしました。何回か、地域のゲストティーチャーの方に教えていただいただけあって、子どもたちの技は上達していました。
体がピンと伸びた「壁倒立」です。

前転では、回転が滑らかになっていました。


4年生は、理科の授業で、「アルコールランプ」の使い方を確認しました。今回は、マッチを使って火をつけました。マッチを使うのは初めてでしたが、怖がりつつも、うまく火をつけることができました。
マッチやアルコールランプを正しく使うことができました。


12月19日(月)、学校運営協議会の会長さんはじめ、地域の方に来ていただき、学校の畑でとれた「サツマイモ」を焼いていただきました。雪が舞い散る中、運動場で昼過ぎから手際よく準備をしてくださいました。午後2時頃には、焼き芋ができあがりました。外はとても寒かったですが、焼き芋はあつあつで、ホクホクでとてもおいしかったです。お忙しい中、本当にありがとうございました。






12月19日(月)、2学期最後の「読み聞かせ」がありました。12月ということで、十二支の話やクリスマス(サンタクロース)の話等、季節を感じさせてくれる本を読んでくださいました。とても寒い朝でしたが、心はホットになりました。ボランティアの皆様、2学期の「読み聞かせ」本当にありがとうございました。良いお年を。


12月18日(日)公民館で川滝地区三世代交流会が開催されました。とても寒い朝でしたが、始まってしばらくすると、自分たちでデザインした凧を小学校の運動場で揚げる親子の姿がちらほら見られました。公民館に行ってみると、温かい部屋の中で「凧」に絵を描いている子どもがいました。外では、門松づくりをしていたり、芋を焼いたりといろいろな活動をしていました。学校にも立派な門松を飾っていただきました。明日、子どもたちが学校に来たらびっくりすると思います。ありがとうございました。


