5月31日(水)
2年生が上分小学校のお友達と上分町探検に行きました。四つのグループに分かれて探検しました。川滝小学校の2年生は、HITO病院と喜井商店の探検をしました。HITO病院では、11階からの景色がきれいだったそうです。喜井商店では、いろいろな野菜の苗を売っていたそうです。川滝町では体験できないことを体験してきたようです。とても楽しかったそうです。上分小学校の2年生のお友達、一緒に町探検してくれて、ありがとうございました。今度は、川滝町探検に来てくださいね。



今日は、金生第一小学校から栄養教諭の先生が来てくださいました。給食の時間に「正しい食事のマナー」のお話をしてくだいました。『外国でも日本と同じように「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。」というクイズを出されました。みなさんは、どちらだと思いますか。
正解は、「していない。」でした。食事の時にあいさつをするのは、日本独特の文化だそうです。国によっては、あいさつではなく祈りをささげる国もあるそうです。
「いただきます」には、「命をいただく」という意味があります。「ごちそうさま」は、「食べ物に関わった全ての人にありがとうの気持ちを表す」言葉です。どちらも感謝の気持ちを表します。食事の前と後のあいさつも大切にしたいですね。


5月29日(月)
今年度初めての読み聞かせがありました。今年度も、地域の方がボランティアで読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは、どんなお話が聞けるのかわくわく楽しみにしています。子どもたちにとって様々な本から得る知識や模擬体験等は大切です。想像力も豊かになります。朝早くから、子どもたちのために読み聞かせに来てくださって、ありがとうございます。


5月28日(日)
第1回資源回収を行いました。運動会に引き続き、たくさんの中学生が手伝いに来てくれました。小学生と中学生は室内にためていた資源を運んでくれました。保護者や地域の皆さんは、川滝町を車で走り、各家庭から出していただいた資源を集めてくださいました。川滝町全体でご協力いただき、ありがとうございます。資源回収の収益は、子どもたちの学習活動に使わせていただきます。


