中秋の名月
2023年10月2日 18時15分9月29日(金)
今日は、中秋の名月。
昨日は、ボランティアの方が、月のお話を2冊読み聞かせをしてくださいました。
今日の給食は、「お月見献立」です。お月見団子がついています。「お団子、いっぱい食べたい!」と給食前にはお話しする声が聞こえていました。
みんな、おいしくいただきました。
今夜、晴れて、お月見ができるといいですね。
9月29日(金)
今日は、中秋の名月。
昨日は、ボランティアの方が、月のお話を2冊読み聞かせをしてくださいました。
今日の給食は、「お月見献立」です。お月見団子がついています。「お団子、いっぱい食べたい!」と給食前にはお話しする声が聞こえていました。
みんな、おいしくいただきました。
今夜、晴れて、お月見ができるといいですね。
9月27日(水)
にじいろi-Ru(アイル)のお二人は、「『じぶんをいきるためのるーる。』を子どもたちに届けよう!」をテーマに出前講座(授業)をたくさんの学校で行っています。今回は、川滝小学校にお話をしに来てくださいました。子どもたちが持っている「性について」考えました。「自分の好きな髪形をしてますか?」「自分の着たい服を着ていますか?」と問いかけられました。子どもたちは、自分についてしっかり考えました。そして、近くの友達についても。一人一人違うから、友達のことを勝手に決められない。性は、体の形では決められない。本人がどう思っているかで決まる。お二人が出会った人たちとの体験を通して、子どもたちに「自分の心を大切にすること」「自分の思っていることも、友達の思っていることも大切にすること」を語りかけてくださいました。今日の講座がきっかけで、自分のこと、友達のことを今まで以上に考えてくれたらいいなと思います。にじいろi-Ruのみなさん、ありがとうございました。
いよいよ「川滝小学校場所」の始まりです。どの力士も一歩も譲らず、「のこった!のこった!」接戦を繰り広げました。
「ごりごり山」VS「がんばるぼし」
「ミックスアニマル」VS「ガオガオキング」
ドラ部屋(保護者)から「川滝の海」、公民館部屋(地域の方)から「滝の川チュー」も参戦です。
決勝戦は、「ガオガオキング」と「ミックスアニマル」の対戦になりました。みんなで参加して、手が痛くなるくらいたたきました。「ガオガオキング」が優勝しました。
学校、地域、保護者が一体となって楽しい時間を過ごすことができました。愛媛県文化振興財団の皆さん、ありがとうございました。
9月25日(月)
芸術文化交流事業(愛媛県文化振興財団)による「どんどこ!巨大紙相撲」を開催しました。朝早くから、体育館に土俵を作ってくださり、力士たちがそろうのを待っていました。
巨大な力士の作り方を教えていただき、グループに分かれて力士づくりをします。
まず、段ボールに型を描いて、新弟子検査を受けます。
新弟子検査に合格したら、いよいよ型を切って、思い思いの力士を作ります。どのチームも協力してみんなで作っています。
みんなの力士が出来上がり、いよいよ「川滝小学校場所」が始まります。「場所」の様子は、明日、お伝えします。お楽しみに!
9月23日(土)
4年ぶりに地域の方をお迎えして、川滝小PTA名物「いもたき大会」を開催することができました。保護者や学校運営協議会の皆さんが協力して、準備を進めてきました。
午後3時から、家庭科室では、材料を切ります。保護者や小学生、卒業生も手伝ってくれました。そのころ、外では、大きな鍋でお湯を沸かします。
午後6時ごろ、材料を鍋に投入して、煮込みます。
午後6時30分 児童代表の「いただきます」の合図で、いもたき大会が始まりました。
各家庭や友達で集まって、おいしくいもたきを食べました。いろんなところから、「おいしい。」「あったかい。」という声と笑顔があふれています。
午後8時前には、全部間食!大きな鍋二つ分のいもたきをみんなでいただきました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。改めて、地域とともにある学校を実感しました。
卒業生(中学生・高校生)のみなさん、小学校の行事にいつも参加してくれて、ありがとう!来年も待ってますよ!