全校で、しいたけ栽培を見学しました。ビニールハウスの中では、菌床栽培をしていました。温度の管理など栽培するのに気を付けてることがたくさんありました。

外では、原木に種菌を植えて栽培していました。しいたけ取りの体験をしました。


原木に種菌を植える体験もさせていただきました。

今日、子どもたちが植えた種菌からしいたけが採れるのに、3年かかると聞いてみんな驚きました。
長い間、お世話をして私たちがいただけるようになるんですね。地産地消で給食にも使われているそうです。
しいたけ栽培のことがよく分かりました。ありがとうごさいます。
歩け歩け大会の後、交通安全協会の皆さんのご協力をいただき、雨天で延期になっていた6年生の自転車練習を行うことができました。
学校運営協議会の皆さんと保護者にも見守られながら、新田公園から川之江南中学校までの通学路を自転車で練習しました。

交通安全協会の方からは、「上手に乗っている。」と褒めていただきました。また、「4月からは、登校中見守っています。」という心強い言葉をいただきました。

6年生には、みんなのことを見守ってくれている大人がたくさんいることに感謝の気持ちを持って過ごしてほしいと思います。そして、困ったときには周りの大人に言ってくださいね。
交通安全協会の皆さん、学校運営協議会の皆さん、保護者の皆さん、子どもたちの自転車練習へのご協力ありがとうございました。これからも子どもたちの安全を見守ってください。よろしくお願いいたします。
晴天の下、新田公園から森と湖畔の公園まで往復のコースで歩け歩け大会が開催されました。
6年生と中学生が前に出て、ラジオ体操をしました。

いよいよ出発です。自分のペースで歩きます。

森と湖畔の公園に着きました。少し休憩して、ビンゴ大会がありました。


お腹ペコペコで、お弁当の時間になりました。みんな、おいしくいただきました。お弁当の後は、婦人会の皆さんが作ってくださった、あったかいぜんざいで、体も温まりました。

お腹もいっぱいになり、新田公園に帰ります。

森と湖畔の公園で一緒に遊んですっかり仲良しになったお友達もいます。手をつないで歩きます。

新田公園にみんな無事に着きました。保護者や地域の方と一緒に歩いたり、お弁当を食べたりとても楽しい思い出ができました。お世話をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
邦楽グループ楓雅の皆さんが子どもたちに和楽器を演奏して聴かせてくださいました。令和元年度に来ていただいて以来なので、子どもたちは楽しみに、一緒に歌う歌も練習してきました。

「日本の四季」の歌をメドレーで聞かせてくださいました。みんな、琴や尺八のやさしい音色にうっとりしていました。
「春の海」お正月によく聴く曲ですね。ちょっとお正月気分を味わいました。

「校歌」「ふるさと」「花は咲く」を演奏に合わせて、みんなで合唱しました。練習した成果を発揮し、子どもたちは大きな声で歌いました。
演奏が終わると、「楽器を弾いてみよう!」のコーナーで、みんな琴を弾かせていただきました。「簡単そうに弾いているけど、結構、力がいるなあ。」「弦の数が違ったり、大きさが違ったりしている。」など実際に触れるといろいろなことが分かりました。
それぞれのペースで教えていただき、あっち、こっちから、「さくら~、さくら~・・・」というメロディが聴こえてきます。


本物に触れるいい体験ができました。児童の感想にもありましたが、「CDで聴くのとは違う。」「琴をまた弾いてみたい。」この感覚を大切にしたいですね。

また、邦楽グループの方からは、「子どもたちの元気な歌声から、自分も元気をもらった。」という、うれしい言葉をいただきました。子どもたちの一生懸命が伝わりました。
邦楽グループの皆さん、ありがとうございました。
今日は、おうちの方、地域の方も参加していただき、ティーボール大会をしました。
ケガをしないように、準備運動をしっかりします。

赤、白に分かれて、いよいよプレーボール!

バットを思いっきり振ります。打ったら、走ります。
ボールを受けると、その児童を先頭に、野手はみんな一列になって座ります。それまでに一塁に走れたら、セーフです。
おうちの方や地域の方の鋭い当たりやランニングホームランもありました。

攻撃も守りも一生懸命です。

バッターによって、守備の位置も変わります。

結果は、15対13で白チームの勝ち!

いつもよりたくさんの人がいて、応援の声もたくさんあり、楽しい時間を過ごすことができました。

一緒にティーボールをしてくださった皆さん、ありがとうございました。