3月7日(木)
あいにくの雨天で「送別遠足」は「校内チェックポイントラリー」に代わりました。
まず、体育館で5年生の進行による「ありがとう集会」を行いました。
6年生を手拍子で迎えました。
1~5年生が劇や歌、クイズなどの工夫した出し物、プレゼント渡しを行い、
今まで川滝小学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生がそれに応えて歌を披露し、6年生からもプレゼント渡しがありました。
お互いに温かい心の交流ができました。
校長先生からは、
①「ありがとう集会」の各学年の出し物で工夫した点や6年生への感謝について
②郷土の偉人「紀伊為一郎さん」について(篠原元義さんがくださった資料を基に)
のお話がありました。






次に「校内チェックポイントラリー」を行いました。
各チェックポイントには、「8の字跳び」「フリースロー」「しりとりに挑戦」「本を探そう」「握力勝負」の5種目が用意されています。
子どもたちは、5つの縦割り班ごとにチェックポイントを回って得点を集めていきます。
みんなで相談したり、知恵を出し合ったりしながら、各種目のお題を楽しみました。





昼食は、ランチルームで縦割り班ごとにお弁当を食べました。


今日は、6年生を囲んで交流を深めながら、とても楽しい時間を過ごせました。
6年生が卒業するまでに10日となりました。
これまで、集団登校や清掃活動、全校給食、委員会活動、クラブ活動、わんぱくタイムの遊びなどで、6年生には大変お世話になりました。ありがとうございます。
これからは5年生が引き継いでいきます。よろしくお願いします。
3月4日(月)
卒業を目前にした6年生に食事の楽しさを味わい、学校給食の思い出作りの一環としてバイキング給食を実施しました。
市の給食担当の方、栄養教諭の先生、給食調理員の方々のお世話によるものです。
普段の全校給食とは違って、今日は6年生の教室でたくさんのメニューを準備しました。
配膳の準備をするときから、好物のメニューを見付けながら楽しい雰囲気です。
子どもたちは、食品ごとのカロリーを基に栄養バランスのよい食事となるように組み合わせていきます。
市の給食担当の方や先生たちと一緒に食事が始まると、楽しい話題で会食が盛り上がりました。
6年生にとって今年度の残りの授業日は、明日から13日です。
しっかり給食を食べて心身ともに健康で、小学校生活の仕上げをしましょう。
お世話くださった皆様方、本日はありがとうございました。






2月28日(木)
昨日朝の集会は、図工・美術が専門の校長先生による校長講話・全校クロッキー指導でした。
各自がクロッキー帳と鉛筆などの描材を手に体育館の集会の隊形に集合しました。
まず、クロッキーやデッサンなど素描について説明と作品の紹介がありました。
○クロッキーとは…数分で形を捉える練習
○デッサンとは……数時間かけて立体的な形や質感、空間を捉える練習
次に、クロッキーの実技指導になりました。
① ウォーミングアップ
・描材の持ち方を確認する。
・紙に大きな円、丸い形を描く。(線を何本も入れながらぐるぐると)
② 握った手のクロッキー
・校長先生が師範する。(1分で)
・全校児童、全職員が制作する。(3分で)
③ 人物のクロッキー
・好きな方向に向いて人物1人を描く。(4分で)
また、機会がありましたら、全校で図工の勉強をしましょう。






2月27日(水)
川滝駐在所長さん、交通安全協会、6年保護者のご協力を得て、14時から自転車通学生現地指導を実施しました。
6年生が中学校に進学後、自転車通となることから、中学校までの通学路を知り、危険箇所を把握して安全に気を付けて通学することを目的としています。
運動場に集合後、交通安全協会の方より、お話をいただいて、川之江南中学校に向けて出発しました。
国道192号線は、大型トラックも多く走る幹線道路で、とても危険です。
見通しの悪いカーブやスピードの出やすい場所、交差点などの要所には、ご協力くださった方たちが配置してくれていて、安全指導と見守りをしてくださいました。
危険箇所では、自転車を止めて安全確認をしながら丁寧に走行しました。
約50分後、お陰さまで無事に目的地に到着しました。
帰りは新田神社で集合して、駐在所長さんのご指導を受け、担任の先生からの注意を聞いて解散しました。
一度の練習だけでは、まだまだ危険です。
自分には少し大きめの自転車かもしれません。
中学校入学までには、保護者の指導の下、さらに練習しておくといいですね。
ご協力くださった皆様、たいへんありがとうございました。




2月19日(火)
警察署、駐在所から2名の警察官をお招きして、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
不審者が玄関から入ってきたことに気付いた職員が職員室に連絡して、校内放送で学級担任が避難誘導する流れです。
子どもたちは、放送や教師の指示をよく聞き、無言で音を立てずに避難できました。
その後、体育館に移動して、お二人の警察官から講和をいただきました。
不審者対応のポイントは「いかのおすし」です。

不審者はいつどこに現れるか分りません。
子どもだけでいるときや一人のときかもしれません。
「いかのおすし」を合言葉にしていつも心掛けて、自分の命を守りましょう。
警察官のお二人、ありがとうございました。



