5年ヘチマの観察
2022年9月2日 18時25分9月2日(金)、5年生は理科の授業でヘチマの観察をしました。「おばなが多いな。」、「さわってみよう。」、「教科書で見たところはここかな。」子どもたちは、教科書で見たことと、実際に観察したことを比較しながらヘチマの花のつくりについて理解を深めることができました。
9月2日(金)、5年生は理科の授業でヘチマの観察をしました。「おばなが多いな。」、「さわってみよう。」、「教科書で見たところはここかな。」子どもたちは、教科書で見たことと、実際に観察したことを比較しながらヘチマの花のつくりについて理解を深めることができました。
9月1日、第2学期がスタートしました。感染症対策、熱中症対策等を十分しながら、体育館で始業式を行いました。子どもたちは、校長先生の話を真剣な表情で聞くことができました。その後、学級活動、地区別児童会をしました。子どもたちは、夏休みの振り返りをしながら、2学期の目当てをしっかりと持つことができていました。学校に子どもたちの声が聞こえてくると、それだけで元気になります。明日から楽しみです。
8月24日(水)、6年生の保護者の方を対象に歴史学習会が行われました。2学期の社会科の学習等で、「どのように歴史を学んでいくのか」、「どのようなことを大切にするのか」を説明しました。今回は感染症予防対策として、保護者の方どうしの話合いはしませんでしたが、書いていただいた感想から、保護者も学習者として学んでいこうという気持ちが伝わってきました。子どもたちにとって、共に学んでくださる方がそばにいてくださることは、とても心強いと思います。保護者の皆様、ありがとうございました。
8月22日(月)、オンラインで「四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議」が行われました。川滝小は、5・6年生が教室から参加しました。子どもたちは、他校の実践発表を見たり、自校の取組の振り返りをしたりして、「いじめ」を絶対許さないという思いを強く持つことができました。
8月21日(日)、PTA親子奉仕作業を行いました。熱中症及び感染症予防対策を十分にしながら、運動場の草取りや側溝の掃除、山の斜面の草刈り等、約1時間30分ほど作業をしました。保護者の方、子どもたち、学校運営協議会委員の方、卒業生の方、暑い中の作業、本当にありがとうございました。おかげさまで、学校がとてもきれいになりました。これで、気持ちよく2学期が迎えられます。