避難訓練(地震)
2022年9月9日 14時35分9月9日(金)、今回は、事前に日時を知らせずに避難訓練を行いました。子どもたちは、真剣な態度で訓練に臨みました。突然の放送にもパニックを起こさず、適切な行動をとって、安全に素早く非難することができました。いつ、どこで、どういう状況で災害が起こったとしても、最善の行動をとって大切な命を守ることができるように、いろいろな場面で継続して指導していきます。
9月9日(金)、今回は、事前に日時を知らせずに避難訓練を行いました。子どもたちは、真剣な態度で訓練に臨みました。突然の放送にもパニックを起こさず、適切な行動をとって、安全に素早く非難することができました。いつ、どこで、どういう状況で災害が起こったとしても、最善の行動をとって大切な命を守ることができるように、いろいろな場面で継続して指導していきます。
9月8日(木)、租税教室(6年生)が行われました。税の役割や大切さについて学習した6年生ですが、一番心に残ったのは1億円(?)の重さかもしれません。授業してくださった宇摩法人会の皆様、ありがとうございました。
9月7日(水)、4年生は2学期の理科の学習がスタートしました。子どもたちは、クロームブックを使って星座早見や方位磁針の使い方を確認したり、ヘチマの写真を撮って観察日記をまとめたりしました。春に撮影したヘチマの写真と比べることで、その生長について理解を深めることができました。
9月6日(火)、親善音楽会に向けての練習がスタートしました。川滝小学校は、3年生以上が参加し、合奏を発表します。今日は、全体でリコーダー練習をしました。今週から来週にかけて、木琴、鉄琴、アコーディオン等の楽器を決めていきます。本番に向けていい音楽をみんなでつくっていきましょう!
9月5日(月)、2学期最初の「読み聞かせ」がありました。ボランティアの方は1学期よりも1名増えて、現在6名です。今日は、3名の方が来てくださいました。「重さはいったいどれくらいあるのでしょうか。」一人のボランティアの方が、大きな冬瓜を持ってきてくださいました。子どもたちは、思い思いに、重さを予想していましたが、果たして正解者は出るのでしょうか。