「チョウザメってサメよな。」「怖いな。」など興味津々で見学に出かけました。チョウザメは、汽水に生息する魚です。うろこの形が蝶に似ていることと、体形がサメに似ていることから「チョウザメ」と名付けられたそうです。チョウザメのうろこです。

子どもたちは、とても興味を持って、話を聴いていました。何年もかけて、大切に育てているそうです。エサやりも体験させていただきました。底に沈んだエサを吸い込んでいました。チョウザメには、歯がないそうです。初めて知ることがいっぱいありました。





子どもたちの質問にも丁寧にいっぱい答えてくださいました。また、子どもたちが集中して学習している姿をほめていただきました。ありがとうございました。
先日の芸能文化祭に集まった保護者や地域の方に4階の音楽室から楽器を体育館に運んでいただきました。ありがとうございます。
親善音楽会、校内での発表会(11月28日)に向けて体育館での練習が始まりました。みんなで、心を合わせて、美しいハーモニーを奏でています。これから、楽譜を覚えたり、曲に強弱をつけたりして、だんだん仕上がっていきます。皆さん、お楽しみに!





インフルエンザ流行の感染防止対策のためにカミ商事様よりマスクをいただきました。子どもたちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

5月に植えたサツマイモが大きく育ちました。今日は、全校でいもほりをしました。四つの班に分かれて協力して掘りました。大きなお芋が出てきて喜ぶ声もいっぱいありました。大きなミミズに驚く声もありました。みんなで楽しく掘れました。今日掘ったお芋の中から、お気に入りの1個をおうちへ持って帰っています。おいしく食べてくださいね。








今日の芋ほりには、地域の方も協力してくださいました。ありがとうございました。次は、焼き芋パーティが楽しみです。
新居浜から株式会社イージーエスの方を迎えて、環境についてのお話をしていただきました。まず、SDGsのお話を聞きました。「12 つくる責任 つかう責任」が私たちにはあります。身近にできることが、ペットボトルの分別です。子どもたちは、ペットボトル、ラベル、キャップを分けて出すことを良く知っていました。おうちでしているのでしょうね。そして、そのペットボトルやキャップからエコプランターを作っていることが分かりました。


イージーエスの方から、エコプランターをいただきました。みんなでエコプランターにパンジーの苗を植えました。花の苗植えも上手になりました。ペアで花植えをすることで、高学年のリーダーシップと優しさが育っています。





子どもたちからは、「楽しかった!」「SDGsを続けたい。」「エコプランターに花を植えてうれしかった。」などの感想がありました。
環境を守るために、自分にできることから取り組むことは大切ですね。SDGsの17の目標をもう一度見直すのもいいですね。リサイクルを通して、環境や資源を大切にすることを学びました。ありがとうございます。
