6月19日(水)
 4年生が社会科見学に行きました。大切な水がみんなの家や学校の蛇口に到着するまでの水の旅について学習しました。
 浄水場に行く前に、柳瀬ダムから水を引いている導水管を見学に行きました。導水管は、太さ2.4メートルあり、4キロメートルの長さがあると浄水場で教えていただきました。


  浄水場では、ビデオを見ながら水がだんだんきれいになっていく様子を説明してくださいました。ろ過の実験もしました。濁っていた水に薬品を入れて、ろ過装置を通ると透き通った水が出てきたのには、みんな驚きました。





 浄水場で働く人たちは、みんなが安心してくらせるように安全な水を届けてくださっています。私たちは、水を大切に使うように心掛けることが大切ですね。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6月18日(火)
 5、6年生が20日21日にいよいよ修学旅行にいきます。
 全校のみんなで平和への願いを込めて折った千羽鶴が出来上がりました。5,6年生が協力して一羽一羽大切につないでいきました。
20日には、広島平和公園で平和の誓いの言葉とともに献鶴します。
 
5、6年生のみなさん
川滝小学校のみんなの平和への願いを届けてきてください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6月17日(月)
愛媛新聞「ピントの小学校紹介」の取材がありました。
全校でランチルームで給食を食べているところを取材されました。
全校ランチルーム給食は、旧川滝小学校の伝統を引き継ぎ、平成2年の開校からずっと続いています。


食事中に「かがやき発表」もありました。
「○○さんは、水泳が得意ですね。私も○○さんみたいにいろんな泳ぎができるようになりたいです。」
「いつも○○さんは、挨拶を頑張っていますね。わたしにも優しくしてくれてありがとう。また、遊ぼうね。」
など友達のよいところの発表がありました。
「校長先生、いつも見守ってくれて、ありがとう。」というかわいい1年生からの発表もありました。

新聞には、7月の初めごろ掲載される予定です。どんな紹介がされるのか楽しみですね。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6月7日(金)
今月5・6年生は、広島方面に修学旅行に行きます。
その事前学習として平和学習を進めています。
戦争や原子爆弾について学習を進める中で、児童の方から「川滝町では、戦時中や戦後はどんな様子だったのかを知りたい」という希望が出されました。
そこで、地域のご年配である篠原さん、蔦原さんのお二人をお招きして、戦争体験についてお話しいただきました。
学校の運動場でサツマイモを作ったこと、学校から帰ったら子守や家や農家の手伝いをしたことなど、当時の生活について教えてくださいました。
また、親族や地域の方が赤紙で兵隊に招集され、多く方が戦死したことについてなど、写真などの資料を提示しながらお話くださいました。
児童は、メモを取りながらお話を聞き、質問タイムでは、当時のつらかったこと、うれしかったこと、食べ物、遊び方についてなど、質問が次々と出され、関心の高さと学びの深さが伝わってきました。




 
6月20日には、平和公園に行き、さらに戦争と平和について学びを深めてきます。
篠原さん、蔦原さん、貴重なお話をありがとうございました。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今朝の「ふれあいタイム」は、1・2年生の発表でした。
松柏小学校からいただいたウサギの名前が決まったことや気を付けてほしいことなどについて発表がありました。
 ・白い方のウサギ…「ミルク」(体が白いから)
 ・黒い方のウサギ…「ひまわり」(顔の表情が明るいから)


 2羽とも元気です。
慣れるまでビックリさせないようにしましょう。
そっと見に行って、お世話をして、大切に育てましょう。
川滝小学校の子どもたちにとって生き物とふれあい、「命」の学習をする貴重な生活体験の場「ふれあいタイム」となりますね。
 発表した1・2年生ありがとうございました。
ウサギをくださった松柏小学校のみなさん、ありがとうございました。