「なわとび大会」実施

2019年2月8日 16時35分

2月8日(金)

2・3校時に「なわとび大会」を実施しました。

6年生体育・環境委員会の進行で開会式、諸注意、準備体操を行いました。

種目は、①「チャレンジ跳び」 ②「持久跳び」 ③「8の字跳び」です。

これまで体育の授業や休み時間にいろいろななわとびの技を練習してきた成果を披露してくれました。

「チャレンジ跳び」では、学年が上がるごとに難しい跳び方に挑戦していました。

「持久跳び」は、低…2分、中…3分、高…4分 の間にかからないように頑張っていました。

「8の字跳び」は、低…3分、中…4分、高…5分 の時間内に、学級で何回多く跳べたかを数えました。

結果は、次のとおりでした。

1年…75回 2年…78回 

3年…217回 4年…204回 

5年…374回 6年…495回

さすが6年生です。抜群のチームワークでリズムよく連続で跳べていました。

なわとびは、縄さえあれば、一人でもグループでも楽しめる簡易で便利な運動です。

これからもなわとびを楽しみながら体を鍛えましょう。

児童の皆さん、今日はよく頑張りました。

保護者の皆さん、地域の皆さん、寒い中での声援、大変ありがとうございました。

 

租税教室

2019年2月1日 10時25分

2月1日(金)

6年生の社会科学習の一環として宇摩法人会から2名の専門家を外部講師にお招きして、租税教室を実施しました。

税金の種類や納めた税金の使い道などについて、お話やDVDの視聴を通して学びました。

この授業を通して税金が公共のサービスとして役立てられていること、納税の必要性や税金についての理解を深めました。

講師のお二方、ありがとうございました。

 

新入児童体験入学

2019年2月1日 10時22分

1月31日(木)

午後から新入児童体験入学、入学説明会、物品販売を行いました。

次年度、入学予定の児童は女子2名です。

その2名を1年生の教室に案内して、1・2年生が交流の会を開いてくれました。

川滝小学校にちなんだカルタやクイズ、校歌の披露、「はないちもんめ」などのゲームで楽しみました。

入学までおよそ2か月です。児童も教職員も入学を楽しみにしています。

 

表彰・6年発表

2019年1月31日 10時44分

今朝は、「ふれあいタイム」(全校集会)がありました。

まずは、表彰です。

「えひめっこピカイチ大賞」(愛媛県教育委員会等主催)の4部門(学習、生活、読書、体育)の4名

「えひめこども美術展」(愛媛県教育委員会・愛媛美術連盟・愛媛新聞社等主催)特選2名、入選6名

を表彰しました。

川滝小学校児童は、学習や運動、美術などのいろいろな分野で引き続き大活躍しています。

続いて6年生の発表です。

2月8日(金)に行われます「なわとび大会」に向け、6年生がいろいろな跳び方を実演してくれました。

後ろあや跳び、二重跳び、はやぶさ跳び(あや二重)、むささび跳び(交差二重)などです。

体育の授業や昼休みに練習をして、「なわとび大会」の参観日に成果を見ていただきましょう。

避難訓練を実施

2019年1月25日 11時08分

1月25日(金)

2校時に火災による避難訓練を実施しました。

消防本部から署員10名が指導に来てくださいました。

「給食室から出火だ」と連絡を受けると、直ちに児童の避難指示、消防署への通報、初期消火を同時に行い、児童が非常階段から運動場へ避難しました。

児童・職員の避難完了の報告が終わるまで、わずか2分2秒でした。

児童は真剣に避難できていました。

その後は、消防の専門家である署員の方から避難時のポイント「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」や、火災を起こさない注意点などを教わりました。

続いて、6年生と職員が消火器を用いた初期消火の実地訓練をしました。

最後に、ポンプ車と救急車の見学をしました。

今回の訓練で、教職員の連携による児童の安全で迅速な避難誘導、児童の火災に対する意識の高揚、火災に対処する能力の向上などが図られました。

冬場は、火を扱うことが多い上、空気が乾燥しているので、火災が発生しやすい時期です。

皆さん、くれぐれも気を付けましょう。

消防署員の皆様、本日は、ご多用の中たいへんありがとうございました。