昨日は、委員会活動の日でした。
川滝小学校は児童数が少ないため、4年生以上の児童全員で活動しています。
みんなで話し合い、掲示の手入れや体育倉庫の整理など、工夫しながら活動していました。

今日の授業の様子です。

1・2年、5・6年は、それぞれ算数の学習をしていました。
先生の話を聞いて生き生きと反応しながら学びを深め、じっくりと一人で問題に向き合う姿がありました。
3・4年生は、理科の時間、校庭にいました。きっと、「春」を探していたのかな?
毎月第3木曜日に、地域の方々が「おそうじボランティア」として来てくださいます。
小規模校のため、普段の子どもたちによる清掃では行き届かない場所を、
みなさんでとってもきれいに清掃してくださいます。
今日は、新年度第1回目のおそうじボランティアの日でした。
朝から多くの方が集まり、きれいに清掃してくださいました。

おそうじの後、川滝地区婦人会の皆さんから、1年生に手作りの防災頭巾をプレゼントしていただきました。
本当に、様々な面で支えてくださり、子どもたちを地域全体で育てていただいていることを実感します。
ありがとうございます。

今日は、朝のモジュールタイムに全校児童で音読を行いました。
最初に先生から説明を受け、みんなで音読にチャレンジです。
読んでいる内容は同じですが、学年に応じて目標を持ち、しっかりと音読していました。

今日は、気持ちよく晴れました。
川滝の山々の緑が、子どもたちを優しく見守ってくれています。
朝の読書に加え、お昼休みの最後にも、全校で読書タイムを取り入れています。
みんなが図書室に集まって、先生も一緒に読書をします。
シーンと静まり返った空気。
一人一人が、本の世界に入り込んでいるからですね。
ICTが発達し、幼いころから動画に親しんでいる子どもたちですが、
本を読むことは、活字や写真からその中の世界を「想像する力」が必要です。
主人公の表情、声のトーン、あるいは、まだ見たことのない世界の景色…
たくさん思いをめぐらせて、「想像する力」を育んでほしいものです。
さあ、今日はどんな本を読もうかな?
