とつげきインタビュー

2025年9月26日 08時00分


愛媛新聞社さんから依頼をいただき、昨日、川滝小へ取材に来られました。
その名も「とつげきインタビュー!」
全校児童が校長室へ集まり、「校長先生に聞いてみたいこと」をインタビューする企画でした。
6年生が司会をしてくれて、楽しいインタビューの時間になりました。

IMG_2416

新聞に載る日はまだ決まっていないようですが、10月中頃の予定だそうです。
取材に来てくださった方は、去年から何度も川滝小の記事を書いてくださっている方でした。
「何度来ても、この学校の子どもたちはすばらしいですね」
「小さくても、こういう学校をなくさないよう守っていかないといけませんね」
そんなふうに言っていただき、とてもうれしかったです。

楽器練習(休み時間)

2025年9月25日 10時27分

音楽会へ向けて音楽の時間や休み時間などにも、練習を頑張っています。自主的に取り組む様子がすばらしいですね。これからも日々の練習を大切に取り組みましょう。

IMG_2407

IMG_2411

対話型鑑賞プログラム

2025年9月24日 12時45分


昨年度に引き続き、愛媛県美術館のご協力により、「対話型鑑賞プログラム」を実施しています。
本日、愛媛県美術館より2名の先生にお越しいただき、低学年・高学年に分かれて、それぞれ行いました。

「みるゲーム」と題されたこのプログラム、1枚の絵を見ながら、気付いたこと、思ったこと、感じたこと、想像したことを、どんどん対話でつないでいくというものです。

子どもたちは、近くから遠くから、いろんな角度から絵を見て、そして自分の思いを発言しました。

IMG_2394  IMG_2396  IMG_2397

IMG_2400     IMG_2402  IMG_2403

自分の感じたままに言葉で表現するのは、大人でも難しいときがあります。
子どもたちは、実に豊かな感性でいろんなことを発見し、精一杯伝えようとしていました。
友達の話を真剣に聞く姿もありました。

いろんな機会を捉えて、「伝え合う力」を育てていきたいと思っています。

稲刈り体験・チョウザメ養殖場見学

2025年9月22日 16時00分


 気持ちいい秋晴れの月曜日となりました。
 川滝っ子たちは、朝から元気に地域へ出かけました。

 まずは、稲刈り体験です。
 地域の方々に教えていただきながら、カマで稲を刈る作業に挑戦しました。
 高学年は、刈った稲穂を脱穀する作業も手伝いました。

 IMG_2317

 あっという間に作業に慣れ、みんなが一生懸命頑張ったので、すぐに終わりました。
 脱穀の後の葉っぱは、乾かして「ウサギさんのための藁」になるそうです。
 手伝ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。

 泥んこになりましたが、気を取り直して次は「チョウザメ養殖場」の見学です。
 実は、稲刈りの田んぼのすぐ隣に、「チョウザメ養殖場」があります。
 チョウザメは、身肉もおいしく食べられるそうですが、何よりその卵である「キャビア」が貴重です。

 初めて見るチョウザメに歓声を上げながら、真剣に見学しました。
 3年生以上の児童は、総合的な学習の時間にあらかじめ勉強しています。
 養殖場の職員の方に、いろいろな質問をしていました。
 IMG_2363

 この場所に養殖場があるのは、川滝の山から湧き出るきれいな水があるからなのだそうです。
 きれいな水、きれいな空、そして温かい人たち。
 ふるさと川滝の良さを学ぶ、とても大切な時間となりました。

 ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。



 

9月20日のいもたき大会

2025年9月22日 11時26分

 9月20日は、PTAいもたき大会でした。
 30年以上の歴史がある行事です。
 今回は、地域の方々や転任された先生方など、総勢100名近くの参加がありました。

 100人分のいもたきを作ってくださった皆さん、そして参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 IMG_2312   IMG_2309