お茶を習いました(クラブ活動)
2025年10月14日 08時35分
先週のクラブ活動の時間、お茶の先生がお越しくださり、みんなで茶道の体験をさせていただきました。
お点前の作法を教わりながら、丁寧に心を込めてたてた一服。
どんな味わいだったでしょうか。
さて、昨日から川之江地域では秋祭りとなっています。
明日は、臨時休業日です。
誰も辛い思いをすることのない、穏やかなお祭りとなることを祈っています。
先週のクラブ活動の時間、お茶の先生がお越しくださり、みんなで茶道の体験をさせていただきました。
お点前の作法を教わりながら、丁寧に心を込めてたてた一服。
どんな味わいだったでしょうか。
さて、昨日から川之江地域では秋祭りとなっています。
明日は、臨時休業日です。
誰も辛い思いをすることのない、穏やかなお祭りとなることを祈っています。
朝、3・4年生による音読発表会がありました。今まで練習してきた「寿限無」を速さを変えたり、読み方を工夫したりして、全校の前で発表することができました。
少し緊張したようですが、はっきりとした声で立派に発表することができました。
最後は全校にみんなで、一斉に寿限無を音読しました。
今日は、第2回「見るゲーム」の日でした。今回はオンラインでのプログラムとなります。
低学年と高学年に分かれての活動となりましたが、前回の経験を生かし、真剣に絵画を鑑賞していました。
この取組は、美術作品を鑑賞することはもちろんですが、「思ったことをしっかり発言して伝える」という、川滝っ子がちょっと苦手としている部分を鍛えてくれるものでもあります。
回数を重ねるごとに、変わっていく自分を感じてほしいなと思います。
職員室で留守番をしていると、「キラッ✨」窓の外が光っています。
何だろう?!思わず外に出てみると、3・4年生がいました。
理科の時間、鏡を使って日光を集める学習をしていたようです。
今日は、お天気も良くて実験日和でしたね。
興味津々で、いろんなところへ日光をキラキラ反射させていました。
光をたくさん集めると、どんなことが起きるかな?
これからの学習が楽しみですね。
月曜日、川滝っ子は欠席もなく、みんな元気に登校しました。
授業の様子をのぞいてみると…
6年生は、国語で「秋の俳句づくり」をしていました。
稲刈りの後、きれいに藁がまとめられた田んぼの風景を、珍しそうに見る二人。
そうですね、最近はこんな風景もあまり見られなくなっていますね。
二人は、どんな「秋の風景」を俳句にするのでしょうか。楽しみです。
5年生は、国語科でグループの話合いについて学んでいました。
実際に、5人で意見を出し合いながら、話合いを進めています。
出た意見を、みんな真剣にノートにメモしていました。
4年生も、国語科です。「ごんぎつね」の音読に取り組んでいました。
「お話が長いんです~~」と言いながらも、真剣に頑張って読んでいました。
3年生は、担任の先生と一緒に算数科です。
円を使った図形でしょうか。線をなぞって完成させるところでした。
はみ出さないよう、丁寧に、丁寧に…
1・2年生は、またまた図工の時間にお邪魔しました。
前回よりも制作が進み、作品の世界が大きく広がっていました。
端末を使って、次にどんな絵を付け足していくのか、真剣に選ぶ様子もありました。
子どもたちの想像力は無限です。作品も、無限に広がっていきそうで楽しみです。
川滝っ子は、今日も元気です!