今度の日曜日は、参観日です

2025年11月21日 12時46分


23日(日)は、人権・同和教育参観日です。
教職員と子どもたちで頑張って、体育館の準備も整いました。

IMG_3027

青とピンクの画用紙が、気になりますか?
当日は、子どもたちが短い劇を演じた後、青とピンクのチームに分かれて、子どもたちと参加者全員で話し合います。
来てくださる方と一緒に話し合うために、子どもたちは劇の練習を頑張っています。
今朝は、低学年チームが最後の練習をしているところに出会いました。

IMG_3036

生き生きした表情で、大きな声が出せるようになってきました。
せりふの一つ一つは、子どもたちが授業で話し合った言葉です。

川滝っ子たちは、自分の思いを言葉にして伝えることが、少し苦手です。
その苦手を克服するために、一人一人が自分と向き合って、頑張っています。
初めての試みなので、うまくいかない部分もあるかもしれませんが、頑張ろうとしている子どもたちの姿を、温かく応援していただければうれしいです。

当日は、授業に引き続いて音楽発表もあります。
ぜひ、最後までお聞きください。どうぞよろしくお願いいたします。


タイトルなし


地域の方と、花を植えたよ

2025年11月20日 13時07分


 寒さも少しだけ和らいだ今日、抜けるような青空の下で、地域の方と一緒に「秋の花いっぱい」を行いました。

IMG_2969

 地域の方とグループになって自己紹介をした後、一緒に花を植えました。
 みんなで活動すると、あっという間にでき上がりました。
 感謝を込めて、地域の方へお礼を言いました。
 校務員さんから「愛情を込めて植えてね」と教えていただきましたが、どうでしょうか。
 「いっぱい咲いてね」の気持ち、きっとたくさん届いているでしょうね!

 花を植えた後は、みんなでゲームです。
IMG_3010

 最初は、「秋探しゲーム」!
 みんなで運動場をめぐって「どんぐり」や「イチョウ」など、決められた「秋の落とし物」を見付けます。
 続いての「○✕クイズ」では、小学生と地域の方が協力して、川滝小にまつわるクイズに挑戦しました。
 最後は、小学生が心を込めて作ったプレゼントを渡して、終了です。

 誰かと一緒に活動することは、心と心がつながる、とても大切な経験です。
 いつも、声を掛けるとすぐに集まってくださる地域の皆様に見守られ、川滝っ子の心の中に「ふるさと」が刻み込まれていきます。

対話型鑑賞プログラム(第3回)

2025年11月19日 12時40分


愛媛県美術館にお世話になり、進めている「対話型鑑賞プログラム」は、今日で3回目となりました。
低学年の子どもたちが、元気に楽しく学習していました。

IMG_2956

IMG_2957

みんなで一つの絵を見ながら話し合う「みるゲーム」と題されたこのプログラム。
画面越しではありますが、作品を見つめる子どもたちの瞳はキラキラしています。

自分の感じていることを、自分なりの方法で表現できる子になってほしいと願っています。

秋を探しに行ったよ

2025年11月18日 07時48分


昨日、1・2年生が生活科の学習で、近くの山に「秋」を探しに出かけました。

IMG_2939

IMG_2950

手にした袋いっぱいに、木の実や葉っぱ、秋の草などを見付けて喜んでいました。
木登りにも挑戦したようです!

IMG_2946


山の上から見た、ふるさとの景色です。
子どもたちは、どんなことを感じたでしょうか。

IMG_2953

今朝から、しっかり冷え込んできました。
でも、子どもたちの笑顔で、心はぽかぽかです。
今日も一日、頑張りましょう!

資源回収・親子科学教室

2025年11月16日 12時00分

雨天により延期となっておりました資源回収を行いました。保護者や地域、小・中・高校生などたくさんの方々のご協力により、安全にスムーズに作業を行うことができました。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

IMG_2912

IMG_2913

その後、理科室において自然科学館の館長さんを講師にお招きし、親子科学教室を行いました。工作を中心に活動し、理科の「?」や「!」に気付くことができ、参加者はみんな楽しそうでした。

お忙しい中、講師に来てくださった館長様、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

IMG_2915

IMG_2917

IMG_2918

IMG_2919

IMG_2921