雨天により延期となっておりました資源回収を行いました。保護者や地域、小・中・高校生などたくさんの方々のご協力により、安全にスムーズに作業を行うことができました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。


その後、理科室において自然科学館の館長さんを講師にお招きし、親子科学教室を行いました。工作を中心に活動し、理科の「?」や「!」に気付くことができ、参加者はみんな楽しそうでした。
お忙しい中、講師に来てくださった館長様、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。





税に関する作品募集(習字)において、本校から5年生と6年生が1名ずつ、銅賞に選ばれました!
今朝は、その表彰伝達を行いました。


二人の作品は、市内の「文楽」さんに展示されていますので、ぜひご覧ください。
16日(日)は、延期になっていた資源回収と親子科学教室が実施されます。
お天気の心配はなさそうです。
参加予定の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
午後から、土砂災害に備えた避難訓練を行いました。
本校は、裏山がすぐそこまで迫っており、土砂災害の危険があります。
今日は、4階まで垂直避難をするという訓練を行いました。
子どもたちは、みんな真剣に、無言で素早く行動し、整然と避難できていました。

災害は、いつどこで起こるか分かりません。
校長先生からは、日常生活の中でも常に「もしかしたらこうなるかもしれない」と、その先をよく考えて備え、行動することの大切さについて、お話がありました。
中学年の理科で、「ゴムのはたらき」の実験を行いました。ゴムの本数やのびを変えると、車の走る距離も変わることに気付きました。
実験を通して新しい発見ができ、とってもうれしそうでした。

