稲刈り体験・チョウザメ養殖場見学

2025年9月22日 16時00分


 気持ちいい秋晴れの月曜日となりました。
 川滝っ子たちは、朝から元気に地域へ出かけました。

 まずは、稲刈り体験です。
 地域の方々に教えていただきながら、カマで稲を刈る作業に挑戦しました。
 高学年は、刈った稲穂を脱穀する作業も手伝いました。

 IMG_2317

 あっという間に作業に慣れ、みんなが一生懸命頑張ったので、すぐに終わりました。
 脱穀の後の葉っぱは、乾かして「ウサギさんのための藁」になるそうです。
 手伝ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。

 泥んこになりましたが、気を取り直して次は「チョウザメ養殖場」の見学です。
 実は、稲刈りの田んぼのすぐ隣に、「チョウザメ養殖場」があります。
 チョウザメは、身肉もおいしく食べられるそうですが、何よりその卵である「キャビア」が貴重です。

 初めて見るチョウザメに歓声を上げながら、真剣に見学しました。
 3年生以上の児童は、総合的な学習の時間にあらかじめ勉強しています。
 養殖場の職員の方に、いろいろな質問をしていました。
 IMG_2363

 この場所に養殖場があるのは、川滝の山から湧き出るきれいな水があるからなのだそうです。
 きれいな水、きれいな空、そして温かい人たち。
 ふるさと川滝の良さを学ぶ、とても大切な時間となりました。

 ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。



 

9月20日のいもたき大会

2025年9月22日 11時26分

 9月20日は、PTAいもたき大会でした。
 30年以上の歴史がある行事です。
 今回は、地域の方々や転任された先生方など、総勢100名近くの参加がありました。

 100人分のいもたきを作ってくださった皆さん、そして参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 IMG_2312   IMG_2309


吉野小学校のお友達が来たよ!

2025年9月19日 16時06分


 今日は、待ちに待った吉野小との対面交流の日!
 オンラインでは出会っていても、やっぱり直接会えるとなると、うれしさは格別です。
 5・6年生が体育館の飾りつけをして、午後からの訪問を心待ちにしていました。

 IMG_2252

 互いに挨拶を交わし、まずは「線おにごっこ」でウォーミングアップ。
 その後は、いよいよドッジボール対決です。
 「昨年より、川滝小のみんなのボールがとっても速くなってますね!」と、みんなびっくりしてくれていました。ボールも買って、いっぱい練習してきてよかったね!

 IMG_2274

 ドッジボールの後は、フリータイム。みんなで仲良く、思い思いに遊びました。
 名残惜しそうにいつまでも手を振りながらお別れしました。

 県を越えて、こうして交流ができることはとても感謝なことです。
 帰り際、「もう会えないの?」「また会おうね」そんな声が聞こえていました。

 吉野小学校の皆さん、先生方、来てくれてありがとうございました。
 これからもオンラインで交流を続け、また会える日を楽しみにして、お互い頑張りましょうね。

 IMG_2298

苗木のスクールステイ

2025年9月18日 14時13分

 
 本校は、第76階全国植樹祭記念事業である「苗木のスクールステイ」に参加しています。
 今日、今年度川滝小学校に「ステイ」する苗木が届きました。

 IMG_2205

 みんなで記念撮影をしたあと、さっそく3・4年生が水やりをしていました。

 IMG_2209

 苗木のスクールステイは、来年の春ごろまでの予定です。
 それまで、元気に育てていきたいですね。

授業の様子

2025年9月17日 10時22分


 今日は、午後から市内の研究会があるため、午前中授業です。
 子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。

 1・2年生は、算数です。真剣ですね。
 IMG_2196  IMG_2197

  3・4年生は、音楽です。親善音楽会の楽器が決まり、練習が始まっています。
 IMG_2200  IMG_2201

  5・6年生は、外国語です。イヤホンを付けて、真剣にリスニングをしていました。
 IMG_2198  IMG_2199

 給食を食べたら、下校になります。
 午後からも、落ち着いてゆっくり過ごしましょうね。