稲が育っています
2025年7月16日 15時49分
久しぶりに、「田植え体験」で植えた稲を見に行ってきました。
なんと、もう稲の穂が出てきています。
厳しい暑さ、そして最近の大雨。
容赦ない自然の中にあっても、こうして育っているのを見ると、なんだか勇気をもらいます。
私たち人間は、「苦手なこと」「嫌なこと」から逃げてしまいがちです。
照りつける太陽からも、厳しい雷雨からも逃げることなく、空に向かって伸びている稲穂のように、
川滝っ子たちにも「乗り越える力」を育てていきたいと思います。
久しぶりに、「田植え体験」で植えた稲を見に行ってきました。
なんと、もう稲の穂が出てきています。
厳しい暑さ、そして最近の大雨。
容赦ない自然の中にあっても、こうして育っているのを見ると、なんだか勇気をもらいます。
私たち人間は、「苦手なこと」「嫌なこと」から逃げてしまいがちです。
照りつける太陽からも、厳しい雷雨からも逃げることなく、空に向かって伸びている稲穂のように、
川滝っ子たちにも「乗り越える力」を育てていきたいと思います。
夏休みが目前です。
昨日の大雨が洗い流したようなキラキラの青空となった今朝、ついに川滝でもセミが鳴き始めました!
いらっしゃい!ようこそ地上へ!待っていました!
川滝っ子は、朝からフォークダンスです。
学校運営協議会主催の「夏休みキャンプ」で、地域の人たちと一緒に楽しく踊れるよう、練習です。
踊りの後は、朝の会のスピーチです。
雰囲気を切り替えて、しっかり話し、しっかり聞けました。
相手と向き合って自分の意見を伝えることも、話している人の顔を見ながら聞くことも、どちらも大切です。
毎朝の、この小さな積み重ねの中で、「相手に思いを伝えること」「相手の思いを受け止めること」のすばらしさを学んでいってほしいと願っています。
セミの声に負けないくらい、大きな声でね!
休み時間、2階から楽しそうな声が聞こえてきました。女子児童数名が、先生と一緒にあやとりをしていました。いろんな技ができるようになるといいですね!
1学期も残すところ、7日間となりました。今日は、午後から個人懇談があります。1学期を振り返って、成長した姿をしっかりと情報交換しながら、よりよい成長につなげていきたいと思います。
校舎内には、1学期を振り返ったり、しめくくったりできる工夫された掲示がたくさん見られました。
体調に気を付けて、しめくくりを頑張りましょう!
1・2年生が、一人一鉢で育てているアサガオとミニトマト。
この暑さで、何度もしょんぼりしおれかけていたのですが、頑張りました!
大きくなって、たくさん花や実がついています。
児童たちは、生活科の授業で、植物が大きくなっていく様子を写真に撮り続けてきました。
「見て!つぼみがついてるよ!」なんだか、とても自慢そうに運んでいます。
真剣な表情で写真を撮ったり葉っぱの手入れをしたりしています。
暑さに負けず、成長してくれてうれしいね!